(本文ここから)


神が登場して世の中が良く治まっていることを祝福したり、社寺の縁起を語ることなどを内容とする能です。「脇能(わきのう)」とも呼ばれます。結婚式でよく謡われる『高砂(たかさご)』や、男神や老神が舞を舞う『養老(ようろう)』『弓八幡(ゆみやわた)』『老松(おいまつ)』、荒々しい神や龍神が「舞働(まいばたらき)」[勢いよく勇壮に立ち働くこと]を舞う『賀茂(かも)』『竹生島(ちくぶしま)』などがあり、これらの演目はよどみなくすがすがしく演じることを大切にします。
(本文ここまで)
(ローカル ナビゲーションここから)
(ローカル ナビゲーションここまで)
ページの先頭に戻る