能楽

(グローバル ナビゲーションここから)

(グローバル ナビゲーションここまで)

(本文ここから)

演技と音楽【囃子】

  • 囃子の特色
  • 笛(能管)
  • 小鼓
  • 大鼓
  • 太鼓
  • 演奏

太鼓

太鼓は、2枚の牛皮と欅(けやき)などをくり抜いた胴を、調緒(しらべお)と呼ばれる麻紐で固く締め上げた楽器です。演奏の際には専用の台に載せて床に据え、2本の撥(ばち)を用います。撥の扱いによって音を打ち分けます。神や鬼、霊など、非人間的なものが登場する場面に多く演奏されるほか、法要や舞楽の場面などでも用いられます。

〔太鼓〕大川典良 [金春流]

〔笛〕栗林祐輔 [森田流]、〔小鼓〕森貴史 [幸流]、
〔大鼓〕大倉慶乃助 [大倉流]、〔太鼓〕大川典良 [金春流]

1/4

2/4

戻る

3/4

戻る

4/4

戻る
構造と組み立てを閉じる
(本文ここまで)


ページの先頭に戻る