(本文ここから)
大鼓は、2枚の馬皮と桜の木をくり抜いた胴を、調緒(しらべお)と呼ばれる麻紐で堅く組んだ楽器です。左手で持って左ひざの上にのせ、多くの場合、右手に指皮(ゆびかわ)を付けて打ちます。演奏前に革を炭火で焙じてよく乾燥させ、硬質な音を出します。小鼓のような音色の違いはなく、強弱で打ち分けます。小鼓とともに能の音楽を司る要の役割を演じ、特に、太鼓が入らないところでは大鼓が1曲の進行を統率します。
〔大鼓〕大倉慶乃助 [大倉流]
〔笛〕栗林祐輔 [森田流]、〔小鼓〕森貴史 [幸流]、
〔大鼓〕大倉慶乃助 [大倉流]、〔太鼓〕大川典良 [金春流]
(本文ここまで)