能楽

(グローバル ナビゲーションここから)

(グローバル ナビゲーションここまで)

(本文ここから)

演技と音楽【囃子】

  • 囃子の特色
  • 笛(能管)
  • 小鼓
  • 大鼓
  • 太鼓
  • 演奏

小鼓(こつづみ)

小鼓は、2枚の馬皮と、桜の木をくりぬいた胴を、調緒(しらべお)と呼ばれる麻紐で緩く組んだ楽器です。左手で持って右肩の上に構え、右手で打ちます。大鼓に比べて音は柔らかく、調緒を緩めたり締めたりすることで数種類の音色を打ち分けるほか、調子紙(ちょうしがみ)と呼ばれる和紙の小片を裏革に付けて振動をととのえ、革に息をかけて湿気を保つなどして、音色を調節します。大鼓とともに、1曲の進行を司る要の役割を演じます。

〔小鼓〕森貴史 [幸流]

〔笛〕栗林祐輔 [森田流]、〔小鼓〕森貴史 [幸流]、
〔大鼓〕大倉慶乃助 [大倉流]、〔太鼓〕大川典良 [金春流]

1/4

2/4

戻る

調子紙を裏革に貼る

3/4

戻る

4/4

戻る
構造と組み立てを閉じる
(本文ここまで)


ページの先頭に戻る