(本文ここから)
笛は、数本の竹を継いだものを樺(かば)などで巻き上げ、漆と蝋(ろう)を塗って強化した楽器です。息を吹き込む口と7つの指孔(ゆびあな)があるほか、中央付近に喉(のど)と呼ばれる細く短い竹が、筒の内部にはめこまれています。能の中では唯一の旋律楽器ですが、西洋の楽器のように調律がととのえられているわけではなく、音階は1本1本異なっています。シテの舞を主導するほか、人物の登場・退場、戦いや狂乱の場面など、様々な場面で演奏されます。謡に重ねて吹かれる場合もあり、曲の進行に趣を添えています。
〔笛〕栗林祐輔 [森田流]
〔笛〕栗林祐輔 [森田流]、〔小鼓〕森貴史 [幸流]、
〔大鼓〕大倉慶乃助 [大倉流]、〔太鼓〕大川典良 [金春流]
(本文ここまで)