索引 あ~か行
- <あ行>
-
- 『赤田風節(あかたふうぶし)』[琉球古典音楽]
- 『秋の夜(あきのよ)』[小唄]
- 『秋の夜(あきのよ)』[端唄]
- 『明烏夢泡雪(あけがらすゆめのあわゆき)』[新内節]
- アジア大陸から伝来[雅楽]
- 足利義満(あしかがよしみつ)
- 『阿知女作法(あじめのさほう)』[御神楽]
- 『荒れ鼠(あれねずみ)』[地歌]
- 生田検校(いくたけんぎょう)
- 生田流箏曲(いくたりゅうそうきょく)
- 『伊勢海(いせのうみ)』[催馬楽]
- 一中節(いっちゅうぶし)
- 一中節(いっちゅうぶし)・河東節(かとうぶし)
- 『茨木(いばらき)』[筑前琵琶]
- 今様(いまよう)
- 『宇治川(うじがわ)』[平家琵琶]
- うた沢(うたざわ)
- 「浦里雪責(うらさとゆきぜめ)」[新内節]
- <か行>
-
- 雅楽(ががく)
- 河東節(かとうぶし)
- 門付(かどづけ)
- 歌舞伎の音楽[河東節]
- 歌舞伎の音楽[清元節]
- 歌舞伎の音楽[常磐津節]
- 歌舞伎の音楽[長唄]
- 歌謡(かよう)[雅楽]
- 『閑吟集(かんぎんしゅう)』
- 管絃(かんげん)[雅楽]
- 願人坊主(がんにんぼうず)
- 義太夫節(ぎだゆうぶし)
- 『紀伊国屋文左衛門(きのくにやぶんざえもん)』[浪花節]
- 宮廷儀式[御神楽]
- 『京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ)』[長唄]
- 経論(きょうろん)
- 曲風が確立[新内節]
- 清元節(きよもとぶし)
- 国風歌舞(くにぶりのうたまい)
- 組歌(くみうた)[箏曲]
- 『雲井の曲(くもいのきょく)』[生田流箏曲]
- 『黒髪』[地歌]
- 遣唐使(けんとうし)
- 講式(こうしき)
- 小唄(こうた)