• 音階
    • 重要な音を探そう
    • 基本となる4つの音階
    • その他の音階
  • リズム
  • 旋律

「律音階」を体験する

「律」という言葉は、中国から入ってきました。日本でも使われてきた音楽理論からとり、「律音階」とよばれます。

楽譜の通り、「律音階」は、
「ド―レ―ファ ソ―ラ―ド」で構成されます。キーボードで見ると同じ間隔を繰り返していることがわかります。このような音の組み合わせを音楽用語では「長2度+短3度」と言います。後に都節音階となった曲も、原型は律音階のものが多くあります。

※ここで紹介する音階分析の基本概念は、
小泉文夫(こいずみふみお)氏[1927-1983]の音階理論によるものです。
(「基本となる4つの音階」参照)

  • 民謡音階
  • 律音階
  • 都節音階
  • 琉球音階

律音階の曲「君が代(きみがよ)」

ページの先頭に戻る