• 音階
    • 重要な音を探そう
    • 基本となる4つの音階
    • その他の音階
  • リズム
  • 旋律

基本となる4つの音階

  • 民謡音階
  • 律音階
  • 都節音階
  • 琉球音階

日本音楽は、「民謡音階(みんようおんかい)」、「律音階(りつおんかい)」、「都節音階(みやこぶしおんかい)」、「琉球音階(りゅうきゅうおんかい)」のような限られた音からなる音階で成立しています。それぞれの音階のページに進んで、実際に画面のキーボードを鳴らしながら、音階を聞き比べてみましょう。

参考/枠にはさまれた音に注目
ここで紹介する音階分析の基本概念は、小泉文夫(こいずみふみお)氏[1927-1983]の音階理論によるものです。「重要な音を探そう」で出てきた「核音(かくおん)」が「ドとファ」「ソとド」の間隔[完全4度]にあるとき、この音階の枠をテトラコードと言います。この枠にはさまれる1音の高さが4通りあることから、4種類の音階を設定しました。

ページの先頭に戻る