新内節は、豊後系*1の浄瑠璃[語りもの音楽]で、宝暦[1751-64]頃、鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)[1717-86]によって曲風が確立*2された浄瑠璃です。「新内」という名は、安永[1772-1781]の頃、美声で人気のあった若狭掾の弟子の2代目・鶴賀新内(つるがしんない)[?-1810]の名前から付けられたといわれています。新内節は抒情豊かな語りが特徴で、題材には、駆け落ち、心中など男女の恋に関係する人情劇が描かれています。三味線は中棹(ちゅうざお)*3を用います。以前は、花柳界などを2人1組で歩きながら演奏する「新内流し」の姿もよくみられました。「新内流し」では、太夫(たゆう)は地の部分の三味線を、三味線弾きは、上調子(うわぢょうし)[高い調子の三味線]を受け持ちます。
