新内節は、豊後系*1の浄瑠璃[語りもの音楽]で、宝暦[1751-64]頃、鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)[1717-86]によって曲風が確立*2された浄瑠璃です。「新内」という名は、安永[1772-1781]の頃、美声で人気のあった若狭掾の弟子の2代目・鶴賀新内(つるがしんない)[?-1810]の名前から付けられたといわれています。新内節は抒情豊かな語りが特徴で、題材には、駆け落ち、心中など男女の恋に関係する人情劇が描かれています。三味線は中棹(ちゅうざお)*3を用います。以前は、花柳界などを2人1組で歩きながら演奏する「新内流し」の姿もよくみられました。「新内流し」では、太夫(たゆう)は地の部分の三味線を、三味線弾きは、上調子(うわぢょうし)[高い調子の三味線]を受け持ちます。
- *1豊後系:
都一中の弟子、宮古路豊後掾(みやこじぶんごのじょう)[?-1740]が名古屋や江戸で歌舞伎に出て大評判となった「豊後節」の流れを受け継ぐ浄瑠璃。 - *2曲風が確立:
新内節は宮古路豊後掾の弟子の富士松薩摩掾(ふじまつさつまのじょう)[?-1757]を遠祖とし、薩摩掾の弟子の鶴賀若狭掾によって確立されました。 - *3中棹(ちゅうざお):
三味線で、棹の太さと胴の大きさが中程度のもの。種類が多く、義太夫節を除く各種浄瑠璃や地歌などで各様のものを用います。
舞台化されるほどのヒット曲も!
新内節の名人、初代・鶴賀若狭掾(つるがわかさのじょう)は、実際に起きた心中事件をもとに作曲、記憶に新しい事件を題材とした作品は江戸で大当たりを取りました。非常に人気が出て清元節に移され、『明烏花濡衣(あけがらすはなのぬれぎぬ)』という題名で歌舞伎にもなり、これも話題をよびました。

国立劇場所蔵