雅楽は、現在日本に伝わる伝統音楽のうち最も古い音楽です。雅楽には、起源系統によって次の3つの種類があります。
(1)日本古来の歌と舞*1
(2)アジア大陸から伝来した楽器と舞が日本化したもの*2
(3)(2)の影響を受けて新しくできた歌*3
平安時代中期[10世紀頃]、今日の形に整えられ、主として、宮廷、貴族社会、寺社などで行われてきました。雅楽の演奏形態には、「管絃(かんげん)*4」、「舞楽(ぶがく)*5」、「歌謡(かよう)*6」の3つの種類があります。現在では、宮内庁の楽部が伝承する雅楽が基準となっています。