
琵琶楽とは、琵琶を演奏しながら弾き語る音楽です。琵琶楽には、九州地方で伝承されてきた仏教音楽の一種である盲僧琵琶(薩摩系と筑前系がある)や、平家物語を語る「平家琵琶(へいけびわ)」[別項目で解説]などもありますが、現在、琵琶楽という時には、近世及び近代に発展した「薩摩琵琶 (さつまびわ)」、「筑前琵琶(ちくぜんびわ)」をさします。
-

戦国時代、薩摩地方で士気を高める目的で作られ、明治維新後、薩摩藩の東京進出とともに全国に広まりました。
-

明治時代の博多で生まれ、全国に広まりました。筑前盲僧琵琶を基本に薩摩琵琶や三味線音楽を取り込んでいます。