当サイトは、文化デジタルライブラリー舞台芸術教材「文楽編その1 歴史と義太夫節」株式会社ソニー・ミュージックコミュニケーションズ制作(平成17年[2005])及び「文楽編その2 人形と舞台」株式会社NHKエンタープライズ制作(平成18年[2006])の内容をもとに、大幅にリニューアルしたものです。
表記について
- 当サイトで紹介している作品名、作品中の登場人物名は、原則として現行上演作品については、文化デジタルライブラリーの「公演記録を調べる」の表記に準じています。
- 公演記録映像及び公演記録写真の作品名、作品中の登場人物名は、上演時の公演情報をもとに表記しているため、演目によっては当サイト内での表記が異なる場合があります。
- 作品名・登場人物名・地名などの読み方について、原文に記載がないものに関しては、各種の資料をもとに、最も適当と思われる読み方を採用しています。
- 当サイトの本文に記した人名の代数は、算用数字で示した後に「代目」と表記しています。
- 当サイトに掲載している公演記録写真等のキャプションに記した人名の代数は、氏名の次に[ ]内に算用数字で示して表記しています。
例:6代目竹本織太夫→竹本 織太夫[6] - 「大阪・大坂」の「さか」については、慶応4年(1868)5月(大阪府の設置)以前は「坂」、5月以降は「阪」と表記しています。
- 当サイトは、令和3年(2021)3月現在の情報をもとに制作しています。
詞章について
- 当サイトに掲載している詞章は、独立行政法人日本芸術文化振興会が発行する公演解説書床本集を基本とし、仮名遣い・送り仮名・漢字表記・句読点・改行等の変更を行っています。
- 詞章には、現在では不適切と思われる表現も含まれていますが、一部の修正・削除を除き、原文を尊重しそのまま掲載しています。
著作権について
- 当サイトに掲載されているすべての情報は著作権の対象となっており、日本国著作権法及び国際条約により保護されています。
- 当サイトに掲載されている情報を無断で複製、転用、公衆送信、頒布するなどの二次使用を禁止します。
[内容についてのお問い合わせ]
独立行政法人日本芸術文化振興会
国立劇場調査養成部調査資料課
電話03-3265-6509(午前10時~午後5時)
(土日祝日、創立記念日[7月1日]及び年末年始を除く)