雅楽 GAGAKU

  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて
  • English
  • 早わかり
  • 歴史
  • 種目となりたち
  • ひろがり
  • 作品と鑑賞
  • 雅楽への招待
前のページにもどる

種目となりたち

  • 舞楽
  • 管絃
  • 国風歌舞
  • 歌物
  • 楽器
  • 装束と面
  • 舞台と演者

演奏のかたち 世界最古のオーケストラ

多様な種類の楽器を合奏する形が、千年あまりにわたって伝えられてきた例は、世界にも類を見ません。ですから、管絃は「世界最古のオーケストラ」とも呼ばれています。また、指揮者が存在せず、互いに間合いをはかることで演奏の調和が図られることも、大きな特徴です。

多彩な楽器の合奏スタイル

管楽器・絃楽器・打楽器という、3つの楽器群が合奏される管絃。屋外で演じられることが多かった舞楽に比べ、おもに屋内で演奏を楽しみながらかたちが整えられてきたので、楽器の編成がやや小規模になる一方、舞楽にはない絃楽器が用いられます。

管楽器は笙(しょう)・篳篥(ひちりき)・龍笛(りゅうてき)、絃楽器は琵琶(びわ)・箏(そう)、打楽器は鞨鼓(かっこ)・太鼓・鉦鼓(しょうこ)で編成されます。

管絃の響き

管絃の演奏は、それぞれの楽器の特色を生かし、その音色が絶妙に混じり合います。

楽器には、それぞれの奏法や音色に応じた役割があります。管楽器の龍笛と篳篥は旋律を奏で、笙は和音でそれらを包み込むのが主な役割。絃楽器の琵琶と箏は、拍節(はくせつ:等しい間隔で打たれる基本的なリズム)に縁取りを与える役目を果たします。また、打楽器の鞨鼓・太鼓・鉦鼓は、一連のリズムパターンを作って、楽曲のテンポを整えます。

指揮者のいないオーケストラ

鞨鼓の奏者

雅楽では、西洋のオーケストラのような、指揮者という役割は存在しません。奏者の呼吸や間合いによって演奏が始まり、また終わるのです。

管絃の演奏においても、それぞれの奏者がほかの楽器の演奏を聞き、前列にいる奏者の手の動きを見て間合いをはかることで、まとまりのある合奏の音を作りあげていきます。西洋の音楽にたとえれば、室内楽のような演奏の仕方といえるかもしれません。

なかでも鞨鼓は、全体の流れを決める重要な役割を担い、経験豊富な年長者や楽長が担当することが多いようです。

[管絃の楽器編成]

管絃 唐楽 管楽器 笙、篳篥、龍笛
絃楽器 琵琶、箏
打楽器 鞨鼓、太鼓、鉦鼓
篳篥(ひちりき)

音量が大きく、合奏のなかでもひときわ存在感のある管楽器。2枚のリードをもつ縦笛で、長さは約18センチ。竹製の本体には、表に7つ、裏に2つの指穴があります。

閉じる
龍笛(りゅうてき)

2オクターブの音域をもち、豊かな旋律と音色を奏でる管楽器。長さは約40センチで、フルートのようにリードのない横笛です。

閉じる
箏(そう)

右手に竹製の爪をはめ、13本の絃を弾いて演奏する絃楽器。分散和音[和音のすべての音を同時に鳴らすのではなく、何度かにわけて鳴らす演奏法]で旋律を奏でます。

閉じる
鞨鼓(かっこ)

筒状の胴と左右の鼓面を、調緒(しらべお)と呼ばれる紐で締めた打楽器。本体を台に乗せ、木製の細い桴(ばち)を使って打ち鳴らす両面太鼓です。

閉じる
鉦鼓(しょうこ)

円形の鉦を木製の枠に釣りさげ、2本の桴(ばち)でするように打ち鳴らす打楽器。雅楽の打物のなかでただひとつの金属製の楽器です。

閉じる
琵琶(びわ)

果物の枇杷の実のかたちをした、大型の胴体をもつ絃楽器。水平に構えて、右手に持った撥(ばち)で4本の絃を弾き、楽曲の調子ごとに調を変えて演奏します。

閉じる
笙(しょう)

ハーモニーを奏で、美しい響きを合奏に与える管楽器。何本かの竹を束ねた、鳥が羽を休めたようなかたちをしています。

閉じる

ページの先頭に戻る