楽器の演奏に舞がともなう舞楽と、合奏そのものを楽しむ管絃。どちらも大陸伝来の楽舞を源流としていますが、楽器の編成や演奏スタイルは異なり、舞楽はさらに左方(さほう)と右方(うほう)で用いる音楽や楽器編成が違います。
[管絃の楽器編成]
吹物 | 笙、篳篥、龍笛 |
---|---|
弾物 | 琵琶、箏 |
打物 | 鞨鼓、太鼓、鉦鼓 |
舞楽の演奏には絃楽器を用いません。楽器は原則として管楽器と打楽器のみで、歯切れよく演奏するのが特色です。
管絃は合奏そのものを楽しむものです。その演奏法は舞楽に比べて柔らかく、管楽器、絃楽器、打楽器の繊細なアンサンブルを聞かせるものとなっています。この管絃の楽器編成は「三管両絃三鼓」とよばれています。
[舞楽の楽器編成]
唐楽 | 左方 | 吹物 | 笙、篳篥、龍笛 |
---|---|---|---|
打物 | 鞨鼓、太鼓、鉦鼓 | ||
右方の一部 | 吹物 | 笙、篳篥、龍笛 | |
打物 | 三ノ鼓、太鼓、鉦鼓 | ||
高麗楽 | 右方 | 吹物 | 篳篥、高麗笛 |
打物 | 三ノ鼓、太鼓、鉦鼓 |
左方の楽舞の演奏には、唐楽(とうがく)が用いられます。舞楽では、楽器は管楽器の笙(しょう)、篳篥(ひちりき)、龍笛(りゅうてき)と、打楽器の鞨鼓(かっこ)、太鼓、鉦鼓(しょうこ)が用いられます。
右方の楽舞演奏には、高麗楽(こまがく)が用いられます。楽器は一部をのぞき、管楽器の篳篥、高麗笛(こまぶえ)と、打楽器の三ノ鼓(さんのつづみ)、太鼓、鉦鼓で編成されます。左方と異なり笙が欠けるため、旋律を奏でる篳篥と高麗笛の音が際立って聞こえる点が特徴的です。
(注)管絃舞楽という特殊な編成では、琵琶、箏が加わります。また、右方には、一部、唐楽が用いられる楽曲があり、その楽器編成は、左方と同様に、管楽器の笙、篳篥、龍笛と、打楽器の三ノ鼓、太鼓、鉦鼓からなります。