毎年正月には、幕府から将軍の名代として高家が朝廷に派遣され、「年賀の挨拶」を述べます。その返礼として、朝廷は2月下旬~3月半ばに勅使を江戸に派遣し、勅使が将軍に拝謁して天皇の言葉を伝えるのが慣例でした。
赤穂事件が起きた元禄14年(1701年)の3月11日、年賀の挨拶の返礼のために勅使が江戸に到着。饗応役に任命された浅野内匠頭(あさのたくみのかみ)らは勅使の宿泊所「伝奏屋敷(でんそうやしき)」で勅使をもてなしました。殿中刃傷事件が起こったのは14日のことです。勅使・院使一行は14日に、江戸城で将軍・綱吉からの「奉答の儀」を受け、15日に増上寺を参拝して帰京する予定となっていました。事件を聞いた勅使の柳原資廉(やなぎはらすけかど)は、冷静な対応で、儀式をとどこおりなく済ませたといいます。
実はこのときの饗応は、将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)にとってはいつにもまして大切な意味を持っていました。綱吉は生母・桂昌院(けいしょういん)に、女性としては最高の「従一位」の官位をもらえるよう朝廷に働きかけてほぼ内諾を得ており、再度勅使に願い出るところでした。そんな重要な時に流血騒ぎを起こした内匠頭に、綱吉はたいそう怒り、即日切腹という厳しい罰を与えたといわれています。