「宵越しの銭は持たない」という、江戸っ子のお金に対して執着しない気持ちを描いた噺(はなし)です。さっぱりとした江戸っ子の気性が心地よく、とんちの利いた「大岡裁き」が痛快な一席です。
左官の金太郎(きんたろう)が、書きつけとハンコと3両が入った財布を拾います。落とし主は竪大工町(たてだいくちょう)の大工・吉五郎(きちごろう)と分かったので、届けに行きました。ところが吉五郎は「書きつけとハンコはもらうが、江戸っ子は一度落とした金は受け取らないものなので、金は持っていけ」と言います。金太郎も「金が欲しくて届けにきたのではない」と言ってけんかになります。吉五郎の大家があいだに入りますが、吉五郎が言うことを聞かないので、大岡越前守(おおおかえちぜんのかみ)に訴え出ます。金太郎からこの話を聞いた金太郎の大家も、他の大家に先を越されてはならないと越前守に訴え出ます。越前守は金太郎と吉五郎のさっぱりとした江戸っ子かたぎに感心し、3両に1両を足して4両とし、2人にほうびとして2両ずつ渡します。そして「ふたりとも3両手に入れることができるところを、2両になったのだから1両ずつの損、越前も1両出したから1両の損。これを三方一両損と申す」と述べて、見事にけんかを解決します。
注釈:落語は演者の演出によって固有名詞やあらすじなどに違いがあることがあります。