大衆芸能編 寄席

  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて
  • 索引
  • 寄席早わかり
  • 寄席の芸能
  • 寄席の歴史
  • 寄席への招待
前のページにもどる

寄席の芸能

大衆芸能のあらまし
  • 落語
  • 講談
  • 浪曲
  • 漫才
  • 太神楽
  • 奇術
  • その他の芸能

コラム

魔術の女王・松旭斎天勝(しょうきょくさいてんかつ)座員の数は100人近く。歌あり、踊りあり。人体切断もあれば、トランプなど手先を使った奇術もある。さらに奇術を取り入れた芝居まで。いろどり豊かなショー構成で、大人も子供も楽しめたのが松旭斎天勝一座の劇場公演でした。
初代松旭斎天勝

初代松旭斎天勝

背が高くて大柄で美人。舞台に上がってもらった観客が何を考えているのか、読心術でピタリと当ててしまう。前歯には宝石がちりばめてあって、笑うとそれがキラキラと光る。明治から昭和の初めにかけて大人にも子供にも人気があり、魔術の女王といわれたのが初代松旭斎天勝です。このような天勝の魅力に取りつかれた人物に小説家の三島由紀夫(みしまゆきお)がいました。彼は幼い頃、神秘的な天勝の姿にあこがれたと小説「仮面の告白」に記しています。

天勝一座の舞台はショー構成に優れていました。人体切断や密閉された箱の中から瞬時に脱出するといった奇術もあれば、トランプやロープ、ハンカチを手先で器用に扱った手品もありました。さらに奇術を取り入れた芝居も演じました。その内容も子供向けの童話もあれば、「サロメ」など大人が楽しめるものまで、さまざまでした。その上、複数の女性が並んで踊るラインダンスなどの踊りやジャズ演奏や歌もありました。また映画の喜劇俳優も芝居に出演しています。

天勝一座は100人近い大所帯の座員によって、常に時代の変化に敏感に対応しながら魅力に満ちた舞台を作り続けていました。

ページの先頭に戻る