大衆芸能編 寄席

  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて
  • 索引
  • 寄席早わかり
  • 寄席の芸能
  • 寄席の歴史
  • 寄席への招待
  • TOP >
  • クレジット
前のページにもどる

クレジット

協力

  • 一般社団法人落語協会
  • 公益社団法人落語芸術協会
  • 講談協会
  • 日本講談協会
  • 日本浪曲協会
  • 公益社団法人浪曲親友協会
  • 社団法人漫才協会
  • 太神楽曲芸協会
  • 公益社団法人日本奇術協会

出演協力

  • 春風亭小柳枝

撮影協力

  • 三遊亭小曲

取材協力

  • 鈴本演芸場
  • 新宿末廣亭
  • 浅草演芸ホール
  • 池袋演芸場
  • 木馬亭
  • 横浜にぎわい座
  • 天満天神繁昌亭
  • 大須演芸場

資料協力

  • 江戸東京博物館
  • 大阪府立上方演芸資料館(ワッハ上方)
  • 国立国会図書館
  • 東京藝術大学大学美術館
  • 東京国立博物館
  • 東京都立中央図書館
  • 天理大学附属天理図書館
  • 早稲田大学演劇博物館
  • 早稲田大学図書館
  • 京都 誓願寺
  • 株式会社文化放送
  • 株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー
  • 有限会社寄席文字橘会
  • 有限会社青蛙房
  • アサダ二世
  • 鏡味仙三郎
  • 特定非営利活動法人 上方演芸研進社mydo
  • 松旭斎正恵
  • 橘右門
  • 橘右龍
  • 本法寺
  • 山本進

参考文献

[芸能全体に関するもの]

  • 関山和夫『説教と話芸』(青蛙房 1964)
  • 関山和夫『寄席見世物雑志―名古屋寄席興行史』(泰文堂 1968)
  • 藝能史研究會『日本の古典芸能 第9巻 寄席』(平凡社 1971)
  • 小島貞二『寄席の系図』(上野鈴本演芸場 1971)
  • 関山和夫『話芸の系譜 大衆話芸の歴史をさぐる』(創元社 1973)
  • 小沢昭一『日本の放浪芸』(番町書房 1974)
  • 小沢昭一、関山和夫、永六輔、祖父江省念『説教―埋もれた芸能史からの招待 話芸の源流を探る』(風媒社 1974)
  • 6代目三遊亭圓生著、山本進編『寄席切絵図』(青蛙房 1977)
  • 倉田喜弘『明治の演芸』(1)~(8)(国立劇場芸能調査室 1980~1987)
  • 高橋博『大衆芸能 その歩みと芸人たち』(教育史料出版会 1980)
  • 南博、永井啓夫、小沢昭一編『芸双書1 いろどる 色物の世界』(白水社 1981)
  • 安藤鶴夫『寄席』(旺文社 1981)
  • 西角井正大編『大衆芸能資料集成 第8巻 舞台芸1 俄・万作・神楽芝居』(三一書房 1981)
  • 小沢昭一、高橋秀雄編『大衆芸能資料集成 第3巻 祝福芸3 座敷芸・大道芸』(三一書房 1982)
  • 野村無名庵『本朝話人伝』(中央公論新社 1983)
  • 吉川英史監修『邦楽百科辞典 雅楽から民謡まで』(音楽之友社 1984)
  • 永井啓夫『日本芸能行方不明 近世芸能の落日』(新しい芸能研究室 1987)
  • 花井伸夫監修『学校百科・はじめてみる伝統芸能5 寄席雑芸』(クロスロード 1989)
  • 西角井正大『伝統芸能シリーズ4 民俗芸能』(ぎょうせい 1990)
  • 関山和夫『説教の歴史 仏教と話芸』(白水社 1992)
  • 大野桂『大道芸・寄席芸』(小峰書店 1995)
  • 小沢昭一『ものがたり芸能と社会』(白水社 1998)
  • 関山和夫『庶民芸能と仏教』(大蔵出版 2001)
  • 谷口幸璽『「節談」はよみがえる やはり説教は七五調』(白馬社 2004)
  • 倉田喜弘『芝居小屋と寄席の近代 「遊芸」から「文化」へ』(岩波書店 2006)
  • 三隅治雄監修『伝統芸能』(ポプラ社 2007)
  • 大阪府立上方演芸資料館編『上方演芸大全』(創元社 2008)
  • 今岡謙太郎『日本古典芸能史』(武蔵野美術大学出版局 2008)
  • 田中悠美子、野川美穂子、配川美加編著『まるごと三味線の本』(青弓社 2009)

[落語に関するもの]

  • 榎本滋民編『大衆芸能資料集成 第4巻 寄席芸1 落語』(三一書房 1981)
  • 諸芸懇話会 大阪芸能懇話会編『古今東西 落語家辞典』(平凡社 1989)
  • 桂小南監修『学校百科・はじめてみる伝統芸能4 古典落語』(クロスロード 1989)
  • 山本進『図説落語の歴史』(河出書房新社 2006)
  • 山本進編『落語ハンドブック』第3版(三省堂 2007)
  • 吉田章一『江戸落語便利帳』(青蛙房 2008)
  • 渡邉寧久監修『落語入門』(成美堂出版 2009)
  • 延広真治『江戸落語 誕生と発展』(講談社 2011)
  • 河合昌次監修『読んで味わう古典落語の傑作101噺と見て愉しむ江戸の暮らし』(ユーキャン学び出版 2012)

[講談に関するもの]

  • 佐野孝『講談五百年』(鶴書房 1943)
  • 田邊南鶴編『講談研究』(田邊南鶴 1965)
  • 関根黙庵『講談落語考』(雄山閣 1967)
  • 一龍斎貞鳳『講談師ただいま24人』(朝日新聞社 1968)
  • 有竹修二『講談・伝統の話芸』(朝日新聞社 1973)
  • 吉沢英明『講談大正編年史』(吉沢英明 1981)
  • 吉沢英明編『大衆芸能資料集成 第5巻 寄席芸2 講談』(三一書房 1981)
  • 吉沢英明『講談昭和編年史・前期』(吉沢英明 1987)
  • 阿部主計『伝統話芸・講談のすべて』(雄山閣 1999)

[浪曲に関するもの]

  • 正岡容『日本浪曲史』(南北社 1968)
  • 芝清之編『大衆芸能資料集成 第6巻 寄席芸3 浪曲』(三一書房 1980)
  • 芝清之編『日本浪曲大全集』(浪曲編集部 1989)
  • 小山一成『貝祭文・説経祭文』(文化書房博文社 1997)
  • 芝清之『新聞に見る浪花節変遷史 明治篇』(浪曲編集部1997)
  • 芝清之『新聞に見る浪花節変遷史 大正篇』(浪曲編集部 1997)
  • 唯二郎『実録 浪曲史』(東峰書房 1999)
  • 五藤孝人『「世直し歌」の力 武左衛門一揆と「ちょんがり」』(現代書館 2012)

[漫才に関するもの]

  • 小島貞二『漫才世相史』(毎日新聞社 1978)
  • 吉田留三郎『まんざい風雲録』(九藝出版 1978)
  • 小島貞二編『大衆芸能資料集成 第7巻 寄席芸4 萬歳・万才・漫才』(三一書房 1980)
  • 南博、永井啓夫、小沢昭一編『芸双書5 ことほぐ 萬歳の世界』(白水社 1981)

[太神楽に関するもの]

  • 鏡味小仙『江戸太神楽』(江戸太神楽保存会 1980)
  • 中村茂子、三隅治雄編『大衆芸能資料集成 第2巻 祝福芸2 太神楽』(三一書房 1981)
  • 柳貴家正楽『奥傳 大神楽全書 第三巻 かんころ 一子相傳 柳貴家宗家の世界』(柳貴家宗家 2012)

[奇術に関するもの]

  • 南博、永井啓夫、小沢昭一編『芸双書4 めくらます 手品の世界』(白水社 1981)
  • 初代松旭斎天勝『魔術の女王一代記 美貌の天才奇術師の芸談・奇談』(かのう書房 1991)
  • 三島由紀夫『仮面の告白』(新潮社 2003)
  • 松旭斎すみえ『松旭斎すみえのマジックの世界』(東京堂出版 2003)
  • 河合勝『日本古典奇術「胡蝶の舞」について』(愛知江南短期大学 2008)
  • 河合勝、斎藤修啓『日本古典奇術「呑馬術」について』(愛知江南短期大学 2009)
  • 藤山新太郎『手妻のはなし 失われた日本の奇術』(新潮社 2009)
  • 藤山新太郎『タネも仕掛けもございません 昭和の奇術師たち』(角川学芸出版 2010)

ページの先頭に戻る