組踊誕生の背景 | ||
組踊を創った玉城朝薫 | 江戸上りと朝薫の生い立ち | |
組踊の誕生と「朝薫五番」 | ||
組踊の展開 | 玉城朝薫後の組踊 | |
組踊伝承の危機と再興 |
せりふ | 男吟 | |
女吟 | ||
音楽 | 節[曲] | 節[曲] |
代表的な曲 | ||
歌唱 | ||
器楽 | 三線 | |
箏 | ||
胡弓 | ||
笛 | ||
太鼓 | ||
踊り | 基本の所作 | 男の所作 |
女の所作 | ||
若衆の所作 | ||
舞台での約束事 | 登・退場と名乗り | |
移動距離と立ち位置 | ||
2つの空間 | ||
終幕 | ||
役柄と扮装 | 按司 | |
女 | ||
若衆 | ||
大主 | ||
老人 | ||
猿 | ||
舞台 | 舞台の構造 | |
幕 | ||
小道具など | 役柄の身分を表す小道具 | |
役柄の心理状態を表す小道具 | ||
場面を表す小道具 | ||
その他の小道具・大道具 |