• ようこそ組踊へ
  • 組踊の歴史
  • 組踊の演出
  • 演目鑑賞
  • 組踊を楽しもう
  • 索引
  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて

索引

あ行

「東江節」(アガリエブシ) 組踊の演出 > 音楽 > 代表的な曲
演目鑑賞 > 孝行の巻(こうこうのまき) > 聴きどころ
按司手事(アジティグトゥ) 組踊の演出 > 踊り > 登・退場と名乗り
伊江島の村踊(いえじまのむらおどり) 組踊を楽しもう > 観る > 祭りで観る
『十六夜朝顔』(いざよいあさがお) 演目鑑賞 > 新作組踊 十六夜朝顔(いざよいあさがお) > 概要・あらすじ
入羽(イリファ) 組踊の演出 > 踊り > 登・退場と名乗り
歌・三線(うた・サンシン) 組踊の演出 > 音楽
踊て戻ら(ウドゥティムドゥラ) 組踊の演出 > 踊り > 終幕[踊て戻ら(ウドゥティムドゥラ)]
大主手事(ウフヌシティグトゥ) 組踊の演出 > 踊り > 登・退場と名乗り
江戸上り(えどのぼり) 組踊の歴史 > 組踊を創った玉城朝薫(たまぐすくちょうくん) > 江戸上り(えどのぼり)と朝薫の生い立ち
組踊の歴史 > 地図で見る冊封使(さくほうし)と江戸上り(えどのぼり)
『大川敵討』(おおかわてきうち) 演目鑑賞 > 大川敵討(おおかわてきうち) > 概要・あらすじ
大城立裕(おおしろたつひろ) 演目鑑賞 > 新作組踊 真珠道(まだまみち) > 概要・あらすじ
御冠船(おかんせん) 組踊の歴史 > 組踊誕生の背景
御冠船踊(おかんせんおどり) 組踊の歴史 > 組踊誕生の背景
沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館(おきなわけんりつげいじゅつだいがくふぞくとしょ・げいじゅつしりょうかん) 組踊を楽しもう > 調べる
沖縄県立博物館・美術館 情報センター(おきなわけんりつはくぶつかん・びじゅつかん じょうほうせんたー) 組踊を楽しもう > 調べる
男吟(オトコジン) 組踊の演出 > せりふ > 男吟(オトコジン)
男の所作(おとこのしょさ) 組踊の演出 > 踊り > 男の所作
踊奉行(おどりぶぎょう) 組踊の歴史 > 組踊誕生の背景
女の所作(おんなのしょさ) 組踊の演出 > 踊り > 女の所作
女の唱え(おんなのとなえ) 組踊の演出 > せりふ > 女吟(ヲゥンナジン)
『女物狂』(おんなものぐるい) 演目鑑賞 > 女物狂(おんなものぐるい) > 概要・あらすじ

か行

嘉数道彦(かかずみちひこ) 演目鑑賞 > 新作組踊 十六夜朝顔(いざよいあさがお) > 概要・あらすじ
仮名掛け(かながけ) 組踊の演出 > 音楽 > 歌唱
『義臣物語』(ぎしんものがたり) 演目鑑賞 > 義臣物語(ぎしんものがたり) > 概要・あらすじ
宜野座の八月あしび(ぎのざのはちがつアシビ) 組踊を楽しもう > 観る > 祭りで観る
久手堅親雲上(くでけんペーチン) 演目鑑賞 > 大川敵討(おおかわてきうち) > 概要・あらすじ
組踊関連年表(くみおどりかんれんねんぴょう) 組踊関連年表
『孝行の巻』(こうこうのまき) 演目鑑賞 > 孝行の巻(こうこうのまき) > 概要・あらすじ
幸地賢忠(こうちけんちゅう) 組踊の演出 > 音楽 > 節[曲]
胡弓(こきゅう) 組踊の演出 > 音楽 > 胡弓(こきゅう)
国立劇場(こくりつげきじょう) 組踊を楽しもう > 観る > 劇場で観る
組踊を楽しもう > 調べる
国立劇場おきなわ(こくりつげきじょうおきなわ) 組踊を楽しもう > 観る > 劇場で観る
組踊を楽しもう > 調べる
組踊を楽しもう > 体験する
(こと) 組踊の演出 > 音楽 > 箏(こと)
「子持節」(こもちぶし) 演目鑑賞 > 銘苅子(めかるし) > 聴きどころ

た行

太鼓(たいこ) 組踊の演出 > 音楽 > 太鼓
高宮城親雲上(たかみやぐすくペーチン) 演目鑑賞 > 花売の縁(はなうりのえん) > 概要・あらすじ
田里朝直(たさとちょうちょく) 組踊の歴史 > 組踊の展開 > 玉城朝薫後の組踊
演目鑑賞 > 万歳敵討(まんざいてきうち) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 義臣物語(ぎしんものがたり) > 概要・あらすじ
立方(たちかた) 組踊の演出 > 踊り
「立雲節」(タチクムブシ) 組踊の演出 > 音楽 > 代表的な曲
玉城朝薫(たまぐすくちょうくん) 組踊の歴史 > 組踊を創った玉城朝薫(たまぐすくちょうくん) > 江戸上り(えどのぼり)と朝薫の生い立ち
演目鑑賞 > 二童敵討(にどうてきうち) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 執心鐘入(しゅうしんかねいり) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 銘苅子(めかるし) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 孝行の巻(こうこうのまき) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 女物狂(おんなものぐるい) > 概要・あらすじ
多良間島の豊年祭「八月踊り」(たらまじまのほうねんさいはちがつおどり) 組踊を楽しもう > 観る > 祭りで観る
湛水親方(たんすいウェーカタ) 組踊の演出 > 音楽 > 節[曲]
強吟(チュウジン) 組踊の演出 > せりふ > 男吟(オトコジン)
『忠臣蔵』(ちゅうしんぐら) 組踊を楽しもう > 観る > 祭りで観る
『忠臣仲宗根豊見親組』(チュウシンナカソネトゥユミャーグミ) 組踊を楽しもう > 観る > 祭りで観る
朝薫五番(ちょうくんごばん) 組踊の歴史 > 組踊を創った玉城朝薫(たまぐすくちょうくん) > 組踊の誕生と「朝薫五番」
演目鑑賞
演目鑑賞 > 二童敵討(にどうてきうち) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 執心鐘入(しゅうしんかねいり) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 銘苅子(めかるし) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 孝行の巻(こうこうのまき) > 概要・あらすじ
演目鑑賞 > 女物狂(おんなものぐるい) > 概要・あらすじ
「金武節」(チンブシ) 組踊の演出 > 音楽 > 代表的な曲
手事(ティグトゥ) 組踊の演出 > 踊り > 登・退場と名乗り
『手水の縁』(てみずのえん) 演目鑑賞 > 手水の縁(てみずのえん) > 概要・あらすじ
伝統芸能情報館(でんとうげいのうじょうほうかん) 組踊を楽しもう > 調べる > 調べる
唱え(となえ) 組踊の演出 > せりふ

ら行

琉歌(リュウカ) 組踊の演出 > 音楽 > 節[曲]
琉球王国(りゅうきゅうおうこく) 組踊の歴史 > 組踊誕生の背景
琉球古典音楽(りゅうきゅうこてんおんがく) 組踊の演出 > 音楽 > 節[曲]
琉球大学附属図書館(りゅうきゅうだいがくふぞくとしょかん) 組踊を楽しもう > 調べる
老人の唱え(ろうじんのとなえ) 組踊の演出 > せりふ > 男吟(オトコジン)

ページの先頭に戻る