1360 | 1363[貞治2]?
世阿弥生まれる[1443[嘉吉3]?没]
1368
中国・明建国
|
|
1370 | 1372
察度王(さっとおう)[中山国(ちゅうざんこく)]、中国に朝貢
|
|
1380 | ||
1390 | 1392
[明徳3/元中9] 足利義満、南北朝を統一
|
|
1400 | 1404
武寧王(ぶねいおう)[中山国]、汪応祖王(おうおうそおう)[南山国(なんざんこく)]の冊封(さくほう)
1406
尚氏(しょうし)、武寧王を滅ぼし中山国王となる
1407
尚思紹王(しょうししょうおう)[中山国]の冊封
|
1400[応永7]
世阿弥の能の理論書『風姿花伝』第1次完結
1404[応永11]
足利義満、明との勘合貿易を始める
|
1410 | 1415
他魯毎王(タルミーおう)[南山国]の冊封
|
|
1420 | 1425
尚巴志王(しょうはしおう)[中山国]の冊封
1429
尚氏、琉球統一。琉球王国成立
|
|
1430 | ||
1440 | 1443
尚忠王(しょうちゅうおう)の冊封
1447
尚思達王(しょうしたつおう)の冊封
|
15世紀前半
能が大成
|
1450 | 1452
尚金福王(しょうきんぷくおう)の冊封
1456
尚泰久王(しょうたいきゅうおう)の冊封
1458
護佐丸・阿麻和利の乱(ごさまる・あまわりのらん)
|
|
1460 | 1463
尚徳王(しょうとくおう)の冊封
1469
尚徳王の死後、重臣が即位して尚円王(しょうえんおう)となる。第二尚氏王統が始まる
|
1467[応仁元]
応仁の乱
|
1470 | 1472
尚円王の冊封
1479
尚真王(しょうしんおう)の冊封
|
|
1480 | ||
1490 | 1492
コロンブス、アメリカ大陸に到着
15世紀末まで
能『道成寺』『羽衣』成立
|
|
1500 | ||
1510 | ||
1520 | ||
1530 | 1534
尚清王(しょうせいおう)の冊封
|
|
1540 | 1543[天文12]
ポルトガル人、種子島に鉄砲を伝える
1549[天文18]
ザビエル、キリスト教を伝える
|
|
1550 | ||
1560 | 1562
尚元王(しょうげんおう)の冊封
|
|
1570 | 1579
尚永王(しょうえいおう)の冊封
|
|
1580 | ||
1590 | 1590[天正18]
豊臣秀吉、全国統一
|
|
1600 | 1606
尚寧王(しょうねいおう)の冊封
1609
薩摩藩(さつまはん)、琉球を征服
|
1600[慶長5]
関ヶ原の戦い
1603[慶長8]
徳川家康、江戸幕府を開く
1603[慶長8]?
出雲の阿国、京都でかぶき踊を踊る
|
1610 | 1610
琉球人、江戸で三味線を弾く
|
1615[元和元]
大坂の陣。豊臣氏滅びる
|
1620 | 1629[寛永6]
女歌舞伎の禁止
|
|
1630 | 1633
尚豊王(しょうほうおう)の冊封
1634
尚豊王襲封(しゅうほう)[即位]の謝恩使(しゃおんし)[京都、二条城まで]
|
1639[寛永16]
ポルトガル船の来航禁止
|
1640 | 1644
尚賢王(しょうけんおう)襲封の謝恩使
1649
尚質王(しょうしつおう)襲封の謝恩使
|
1644
中国・明が滅ぶ
|
1650 | 1650
琉球の史書『中山世艦(ちゅうざんせいかん)』成立。『銘苅子(めかるし)』に関連する伝説が記される
1653
徳川家綱(いえつな)将軍襲職(しゅうしょく)の慶賀使(けいがし)
|
1652[承応元]
若衆歌舞伎の禁止
1653[承応2]
野郎歌舞伎の始まり
|
1660 | 1663
尚質王の冊封
1666
野国正恒(のぐにせいこう)、尚豊王夫人33年忌の踊奉行(おどりぶぎょう)を務める
|
|
1670 | 1671
尚貞王(しょうていおう)襲封の謝恩使
1672
幸地賢忠(こうちけんちゅう)[湛水親方(たんすいウェーカタ)]、尚質王5年忌の踊奉行を務める
|
1678[延宝6]
歌舞伎の和事の始まり。初代坂田藤十郎が伊左衛門を演じる
|
1680 | 1682
徳川綱吉(つなよし)将軍襲職の慶賀使
1683
尚貞王の冊封
1684
玉城朝薫(たまぐすくちょうくん)生まれる。組踊の創始者[1734没]
|
1684[貞亨元]
人形浄瑠璃「竹本座」を竹本義太夫が大坂道頓堀に創設
1685[貞亨2]
幕府、生類憐みの令を発令
歌舞伎の荒事の始まり。初代市川団十郎が坂田金平を演じる
1688[元禄元]
『曾我狂言』中村、市村、山村の3座で上演される
|
1690 | 17世紀後半
京・大坂を中心に俳諧、浮世草子、人形浄瑠璃、歌舞伎などの元禄文化が栄える
|
|
1700 | 1700
平敷屋朝敏(へしきやちょうびん)生まれる。『手水の縁(てみずのえん)』の作者といわれている[1734没]
1703
1704
玉城朝薫、島津吉貴(しまづよしたか)の薩摩藩主就任を祝う使節の1人として、初めて薩摩を訪れる
|
1702[元禄15]
赤穂事件
初代市川団十郎の歌舞伎十八番『勧進帳』初演。大入り
1703[元禄16]
人形浄瑠璃『曽根崎心中』が初演され大ヒット。近松門左衛門の最初の世話浄瑠璃
|
1710 | 1710
徳川家宣(いえのぶ)将軍襲職の慶賀使、尚益王(しょうえきおう)襲封の謝恩使。
玉城朝薫は与力として同行し、薩摩藩江戸屋敷で女踊「くりまへをどり」、江戸城で歌・三線(うた・サンシン)を披露 1712
玉城朝薫、尚益王死去のため、飛脚使として薩摩を訪れる。城内で囃子狂言、能を鑑賞
1713
尚益王1周忌の踊奉行を玉城朝薫が務める
1714
徳川家継(いえつぐ)将軍襲職の慶賀使、尚敬王(しょうけいおう)襲封の謝恩使。
玉城朝薫は座楽主取として同行し、江戸城、薩摩藩江戸屋敷で奏楽を披露 1715
尚貞王7年忌の踊奉行を玉城朝薫が務める
1716
屋嘉比朝寄(やかびちょうき)生まれる。三線の楽譜『屋嘉比工工四(やかびクンクンシー)』を編集したといわれている[1775没]
1718
徳川吉宗(よしむね)将軍襲職の慶賀使
1719
尚敬王の冊封。玉城朝薫、踊奉行を務める。
|
1715[正徳5]
人形浄瑠璃『国性爺合戦』[近松門左衛門]初演。17ヶ月の大ロングラン
1716[享保元]
徳川吉宗による享保の改革
|
1720 | 1721
冊封使・徐葆光(じょほこう)『中山伝信録(ちゅうざんでんしんろく)』成立。1719年に初演された組踊のことが記される
|
|
1730 | 1734
平敷屋朝敏、政争に巻き込まれて処刑される
|
|
1740 | 1745
琉球の史書『球陽(きゅうよう)』成立
1748
徳川家重(いえしげ)将軍襲職の慶賀使
|
1746[延亨3]
『菅原伝授手習鑑』が初演され、大好評で8ヶ月のロングラン。人形浄瑠璃3大名作
1747[延亨4]
『義経千本桜』竹本座で初演。人形浄瑠璃3大名作
1748[寛延元]
『仮名手本忠臣蔵』初演。赤穂浪士の討ち入りを扱う。人形浄瑠璃3大名作
|
1750 | 1752
尚穆王(しょうぼくおう)襲封の謝恩使
1756
1757
冊封使・周煌(しゅうこう)『琉球国志略(りゅうきゅうこくしりゃく)』成立
1759
田里朝直、在番(ざいばん)奉行歓待のため踊奉行を務める。「新編狂言六番」を上演
|
1753[宝暦3]
歌舞伎舞踊『京鹿子娘道成寺』初演
|
1760 | 1764
徳川家治(いえはる)将軍襲職の慶賀使
|
|
1770 | 1775
アメリカ独立戦争
|
|
1780 | 1787[天明7]
老中・松平定信による寛政の改革
1789
フランス革命が起こる
|
|
1790 | 1790
徳川家斉(いえなり)将軍襲職の慶賀使
1796
尚温王(しょうおんおう)襲封の謝恩使
|
|
1800 | 1800
尚温王の冊封。中国[清]の乾隆帝(けんりゅうてい)崩御のため、芸能は表向き一切中止となる
冊封使・李鼎元(りていげん)『使琉球記(しりゅうきゅうき)』成立
『冠船踊方日記(かんせんおどりかたにっき)』成立
1806
尚灝王(しょうこうおう)襲封の謝恩使
1808
尚灝王の冊封[辰の御冠船(たつのおかんせん)]。この時の踊奉行不明。『姉妹敵討(しまいてきうち)』『花売の縁(はなうりのえん)』ほかを上演
|
1802[享和2]
『東海道中膝栗毛』[十返舎一九]
|
1810 | 1818
『本部大主(もとぶウフヌシ)』成立。現存する最古の組踊写本
|
1814[文化11]
『南総里見八犬伝』[滝沢馬琴]
|
1820 | 1825[文政8]
歌舞伎『東海道四谷怪談』[鶴屋南北]初演。江戸を中心に町人文化が盛り上がる
|
|
1830 | 1832
尚育王(しょういくおう)襲封の謝恩使
1838
|
1833[天保4]
『東海道五十三次』[歌川広重]
1837[天保8]
大塩平八郎の乱
|
1840 | 1842
徳川家慶(いえよし)将軍襲職の慶賀使
|
1840
アヘン戦争勃発
1841[天保12]
水野忠邦による天保の改革
|
1850 | 1850
尚泰王(しょうたいおう)襲封の謝恩使
1854
ペリー、那覇に来航。琉米修好条約締結
|
1853[嘉永6]
ペリー、浦賀に来航
1854[嘉永7]
日米和親条約に調印し、下田と箱館を開港
1858[安政5]
オランダ・ロシア・イギリス・フランスと修好通商条約を締結
|
1860 | 1866
尚泰王の冊封[寅(とら)の御冠船]。小禄朝睦(おろくちょうぼく)、奥武(おう)親方が踊奉行を務める。『長瀬按司(ながせアジ)』『伊祖之子(いそのし)』ほかを上演。琉球王国最後の御冠船来航
1867
『冠船踊奉行小禄按司日記(かんせんおどりぶぎょうおろくアジにっき)』成立。1866年の御冠船踊の記録
1868
玉城盛重(たまぐすくせいじゅう)生まれる。琉球最後の名優とうたわれた[1945没]
1869
野村安趙(のむらあんちょう)、尚泰王の命により『欽定工工四(きんていクンクンシー)』完成
|
1860[安政7]
河竹黙阿弥の歌舞伎『三人吉三廓初買』初演
桜田門外の変
1866[慶応2]
薩長同盟が結ばれる
1867[慶応3]
大政奉還。王政復古の大号令
1868
[慶応4・明治元] 鳥羽・伏見の戦い。戊辰戦争開始
明治政府樹立
1869[明治2]
版籍奉還
|
1870 | 1871
明治政府、琉球を鹿児島県の管轄とする
1872
明治政府、琉球王国を廃し、琉球藩を設置。国王・尚泰を藩王とする
1879
明治政府、沖縄県を設置。琉球処分終る
|
1871[明治4]
廃藩置県
1872[明治5]
『学問のすすめ』[福沢諭吉]
|
1880 | 1880
新垣松含(あらかきしょうがん)生まれる。御冠船踊や沖縄芝居で活躍し、後進を指導[1937没]
渡嘉敷守良(とかしきしゅりょう)生まれる。琉球・沖縄の伝統的な演劇で活躍[1953没]
1889
真境名由康(まじきなゆうこう)生まれる。戦後、組踊復興の中心的存在[1982没]
初代玉城盛義(たまぐすくせいぎ)生まれる。沖縄芝居の俳優・舞踊家として名を残す[1971没]
|
1887[明治20]
明治天皇・天覧劇『勧進帳』『土蜘蛛』などを上演
1889[明治22]
大日本帝国憲法発布
|
1890 | 1893
島袋光裕(しまぶくろこうゆう)生まれる。玉城盛重に師事し、組踊と舞踊を学び活躍[1987没]
1897
親泊興照(おやどまりこうしょう)生まれる。玉城盛重から伝統的なせりふの発音を受け継ぐ[1986没]
|
1890[明治23]
『舞姫』[森鴎外]
1894[明治27]
日本、日清戦争宣戦布告。日英通商航海条約調印
|
1900 | 1906
宮城能造(みやぎのうぞう)生まれる。新垣松含や玉城盛重に師事。女の役で人気を博す[1989没]
1907
沖縄座が玉城盛重を招いて組踊を上演し、にわかに組踊熱が高まる
1908
金武良章(きんりょうしょう)生まれる。御冠船踊の伝統を継承[1993没]
|
1904[明治37]
日露戦争
1905[明治38]
『吾輩は猫である』[夏目漱石]
ポーツマス条約
|
1910 | 1914[大正3]
第1次世界大戦
1915[大正4]
『羅生門』[芥川龍之介]
|
|
1920 | 1926[大正15]
『伊豆の踊子』[川端康成]
1929
世界恐慌が起こる
|
|
1930 | 1936
|
|
1940 | 1945
沖縄戦。アメリカ、沖縄を統治
石川[現在のうるま市]の城前(しろまえ)小学校校庭において『花売の縁』上演。戦後初の組踊の上演
|
1941[昭和16]
太平洋戦争が起こる
1944[昭和19]
決戦非常時措置要綱により東京歌舞伎座、大阪歌舞伎座など19劇場が休場
1945[昭和20]
日本、ポツダム宣言受諾を決定
GHQ民間教育情報部指令により、歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』など上演禁止
1946[昭和21]
日本国憲法公布
1947[昭和22]
GHQにより上演禁止となっていた歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』など上演許可
1949
中華人民共和国成立
|
1950 | 1952
琉球政府の設立
1955
文部省主催、芸術祭参加東京公演「琉球組踊」において『二童敵討』を上演
|
1950
朝鮮戦争
1955[昭和30]
雅楽が国の重要無形文化財に指定される
人形浄瑠璃文楽が国の重要無形文化財に指定される
1957[昭和32]
能楽が国の重要無形文化財に指定される
|
1960 | 1965
琉球組踊保存会結成。会長に真境名由康が就任
1967
琉球政府文化財保護委員会、組踊「玉城朝薫作五番」[『執心鐘入』、『二童敵討』、『銘苅子』、『孝行の巻(こうこうのまき)』、『女物狂(おんなものぐるい)』]を重要無形文化財に指定。
記録映画『執心鐘入』、『花売の縁』作成 1969
沖縄返還決定
|
1964[昭和39]
東京オリンピック
1965[昭和40]
ベトナム戦争、北爆開始
歌舞伎が国の重要無形文化財に指定される
1969
アポロ11号、月面着陸
|
1970 | 1971
沖縄返還協定調印
|
1970[昭和45]
大阪万国博覧会
|
1972
沖縄、日本に復帰
組踊が国の重要無形文化財に指定される
伝統組踊保存会結成、会長に真境名由康が就任
1974
沖縄日本復帰記念組踊公演において、『大川敵討(おおかわてきうち)』上演[東京・国立劇場]
1975
沖縄海洋博覧会
|
1972[昭和47]
札幌冬季オリンピック
日中国交正常化
|
|
1980 | ||
1990 | 1992
第2次世界大戦で焼失した首里城復元
|
1998[平成10]
長野冬季オリンピック
|
2000 | 2000
国の重要無形文化財に琉球古典音楽が指定され、各個認定保持者[人間国宝]に島袋正雄(しまぶくろまさお)、照喜名朝一(てるきなちょういち)が認定される
九州・沖縄サミット開催
2003
国の重要無形文化財に組踊音楽太鼓が指定され、各個認定保持者に島袋光史(しまぶくろみつふみ)が認定される
2004
国立劇場おきなわ開場
2005
国指定重要無形文化財に組踊音楽歌三線が指定され、各個認定保持者に城間德太郎(しろまとくたろう)が認定される
2006
国指定重要無形文化財に組踊立方が指定され、各個認定保持者に宮城能鳳(みやぎのうほう)が認定される
|
|
2010 | 2010
組踊がユネスコ「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載される
2011
国指定重要無形文化財、組踊音楽歌三線の各個認定保持者に西江喜春(にしえきしゅん)が認定される
|