伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 琉球芸能 > 組踊
組踊は、その昔、沖縄が琉球王国だったときに、琉球王府の中で創作されました。誕生の背景となった、琉球と中国との交流や当時の宴(うたげ)について紹介します。
組踊を創作したのは、琉球王府の玉城朝薫という役人です。若い頃から音楽や舞踊、文芸に優れた人物であり、能楽など日本本土の芸能も学んだといわれています。
組踊は、1719年に御冠船踊(おかんせんおどり)の演目の1つとして初演されました。玉城朝薫は、初演時の演目『二童敵討(にどうてきうち)』を始め、5演目を創作しました。この5演目を「朝薫五番」といいます。
組踊を創作した玉城朝薫の後も、平敷屋朝敏(へしきやちょうびん)や田里朝直(たさとちょうちょく)らによって、多くの演目が生み出され、組踊は琉球王府の中で発展しました。
琉球王府で誕生し発展した組踊は、琉球王国の終わりと太平洋戦争により、伝承の危機を迎えます。その後の再興までの軌跡を紹介します。
ページの先頭に戻る