• ようこそ組踊へ
  • 組踊の歴史
  • 組踊の演出
  • 演目鑑賞
  • 組踊を楽しもう
  • 索引
  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて

クレジット

協力・参考文献

出演

立方
2代目玉城盛義、東江裕吉、宇座仁一、神谷武史、嘉数道彦、宮城茂雄、金城真次、岸本隼人、上原信次、神谷武之心
地謡
新垣俊道、喜納吏一、池間北斗、横目大哉、久志大樹
ナレーター
津嘉山正種

映像・写真提供、撮影・掲載協力

映像・写真提供・撮影協力
  • 公益財団法人国立劇場おきなわ運営財団:
    国立劇場おきなわ公演映像・写真、「外観」「大劇場」「第3期組踊研修生」「組踊ワークショップ」写真、「組踊の演出」コンテンツ撮影
映像・写真提供
  • 国立公文書館:
    『元禄国絵図』より「琉球国沖縄島(元禄)」「琉球国大島(元禄)」「薩摩国(元禄)」、『琉球中山王両使者登城行列』[1、2]、『中山王来朝図』
  • 沖縄県立博物館・美術館:
    『奉使琉球図巻』、『冊封使行列絵巻』、『首里那覇鳥瞰図』、『琉球人座楽並躍之図』より「笠踊」「麾踊」、『舞楽図』より「柳踊」
  • 那覇市歴史博物館:
    『玉冠』、『中山伝信録』より「封船図」「琉球国王印」「針路図」「天使館図」「重陽宴図」「中山王府中秋宴図」「諭祭先王廟図」[那覇市史資料篇第1巻3より引用]
  • 浦添市美術館:
    『琉球交易港図屏風』
  • 鹿児島市美術館:
    『琉人御召舟之図』
  • 沖縄美ら島財団:
    「首里城公園:正殿」
撮影協力
  • 那覇市:「朝薫記念碑」、「末吉宮」
  • 浦添市教委委員会:「玉城朝薫の墓」
  • うるま市教育委員会:「勝連城址」
  • 中城城跡共同管理協議会:「中城城跡」
掲載協力
  • 文化庁、池宮正治、末吉栄三、株式会社乃村工藝社:『首里城御庭舞台模型』
  • 伊江村教育委員会:『伊江島の村踊』
  • 多良間村:『多良間島の豊年祭「八月踊り」』
  • 宜野座村立博物館:『宜野座の八月あしび』
  • 琉球大学附属図書館:「琉球大学附属図書館」
  • 沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館:「沖縄県立芸術大学附属図書・芸術資料館」
  • 沖縄県立博物館・美術館:「沖縄県立博物館・美術館 情報センター」
  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館

参考文献

図書
  • 大城學監修、国立劇場おきなわ調査養成課編『組踊』(2011年 国立劇場おきなわ)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『組踊〜鑑賞の手引き』(2011年 国立劇場おきなわ)
  • 宜保榮次郎著『組踊入門』(2004年 沖縄タイムス社)
  • 『沖縄大百科事典』(1982年 沖縄タイムス社)
  • 大城學著『沖縄芸能史概論』(2000年 砂子屋書房)
  • 大城學編『琉球・沖縄の芸能』(2012年 彩流社)
  • 沖縄県教育庁文化財課編『はじめての組踊 ユネスコ無形文化遺産代表一覧表記載記念事業「組踊への招待」』(2011年 沖縄県教育委員会)
  • 児玉絵里子著、天空企画編『図説 琉球の染めと織り』(2005年 河出書房新社)
  • 勝連繁雄著『組踊の世界 私の見方・楽しみ方』(2003年 ゆい出版)
  • 沖縄県立博物館友の会編『冊封使 -中国皇帝の使者-』(1989年 沖縄県立博物館)
  • 宮城栄昌著『琉球使者の江戸上り』(1982年 第一書房)
  • 宮城栄昌・高宮廣栄著『沖縄歴史地図 -歴史編-』(1983年 柏書房)
  • 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館編『日本演劇史年表』(1998年 八木書店)
  • 早稲田大学演劇博物館編『演劇百科大事典』(平凡社)
  • 『社会科 中学生の歴史』(2012年 帝国書院)
  • 高良倉吉著『琉球王国』(1993年 岩波新書)
  • 那覇出版社編集部編『琉球芸能事典』(1992年 那覇出版社)
  • 沖縄県文化振興会公文書管理部史料編集室編『沖縄県史ビジュアル版 江戸上り〜琉球使節の江戸参府』(2001年 沖縄県教育委員会)
  • 吉川英史監修、小島美子・藤井知昭・宮崎ますみ編集委員『図説 日本の楽器』(1998年 東京書籍)
  • 真喜志康忠著『沖縄芝居とともに』(2002年 新報出版)
  • 沖縄芸能協会編『劇聖玉城朝薫-組踊上演250年記念誌』(1969年 沖縄タイムス社)
  • 玉城朝薫著、真境名由康講述、中今信記録『組踊五番』(1969年 沖縄タイムス社)
  • 玉城朝薫生誕300年記念事業会展示委員会編『琉球芸能の世紀 玉城朝薫生誕300年記念』(1984年 玉城朝薫生誕三百年記念事業会)
  • 沖縄県立博物館・美術館編『琉球使節、江戸へ行く! 薩摩の琉球侵攻400年 琉球慶賀使・謝恩使一行2,000キロの旅絵巻』(2009年 沖縄県立博物館・美術館)
  • 沖縄タイムス社編『おきなわの祭り』(1991年 沖縄タイムス社)
  • 伊江村民俗芸能保存会編『伊江島の村踊り』(1978年 民俗芸能保存会、伊江村)
  • 八月あしび百周年記念誌編集委員会編『八月あしび百周年 記念誌』(1997年 字宜野座八月あしび百周年記念祭実行委員会、宜野座)
上演資料集
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集23 二童敵討』(2011年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集22 執心鐘入』(2010年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集18 銘苅子』(2009年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集11 孝行の巻』(2007年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集9 女物狂』(2006年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集2 万歳敵討』(2004年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集24 万歳敵討』(2011年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集13 義臣物語』(2007年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集4 手水の縁』(2004年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集10 花売の縁』(2006年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集20 大川敵討』(2010年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 国立劇場おきなわ調査養成課編集『国立劇場おきなわ上演資料集3 真珠道』(2004年 国立劇場おきなわ運営財団)
公演パンフレット
  • 『組踊研修修了生 第1回発表会 公演パンフレット』(2012年 国立劇場おきなわ)
  • 『国立劇場おきなわ開場記念公演 第8週 組踊の昔・今・未来 公演パンフレット』(2004年 国立劇場おきなわ)
  • 『第3回 組踊公演 組踊「真珠道」 公演パンフレット』(2004年 国立劇場おきなわ)
  • 『第33回 組踊公演「真珠道」 公演パンフレット』(2009年 国立劇場おきなわ)
  • 『おきなわ芸能の今、そしてこれから 公演パンフレット』(2009年 日本芸術文化振興会)
  • 『第51回 企画公演 新作組踊「十六夜朝顔」と創作舞踊 公演パンフレット』(2009年 国立劇場おきなわ)
  • 『「十六夜朝顔」公演パンフレット』(2012年 沖縄芝居実験劇場)
  • 『「万歳敵討」公演パンフレット』(2005年 国立劇場おきなわ)
  • 『国立劇場おきなわ開場記念公演 第1週 組踊 御冠船踊を想定した王朝絵巻(公演解説書)』(2004年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 『国立劇場おきなわ開場記念公演 第5週 沖縄の伝統芸能に影響を与えた本土の芸能 能楽公演(公演解説書)』(2004年 国立劇場おきなわ運営財団)
  • 『国立劇場おきなわ開場記念公演 第4週 民俗芸能シマ(村落)の賑わい(公演解説書)』(2004年 国立劇場おきなわ)
企画展報告書
  • 国立劇場おきなわ 平成21年度 第4回企画展「沖縄の楽器」報告書
  • 国立劇場おきなわ 平成22年度 第2回企画展「江戸上りの芸能」報告書
  • 国立劇場おきなわ 平成23年度 第2回企画展「宮廷と地域を結ぶ芸能」報告書
映像資料
  • DVD『ドキュメント沖縄戦』(1995年 NPO法人沖縄戦記録フィルム1フィート運動の会)
  • DVD『琉球王朝の粋 組踊の世界へようこそ』(2011年 国立劇場おきなわ)
  • ビデオ『沖縄の伝統芸能 第一巻 〜その心と形をもとめて〜』(1997年 文化庁、沖縄県教育委員会)
  • ビデオ『沖縄の伝統芸能 第二巻 〜組踊へのいざない〜』(1997年 文化庁、沖縄県教育委員会)
その他資料
  • 島袋光史主催『組踊小道具展 第8回』(1997年 島袋光史)
  • 文化庁文化財保護部伝統文化課編『沖縄振興開発計画推進調査報告書(複写) 平成4年度』(1993年 文化庁)
  • 文化庁文化財保護部伝統文化課編『組踊等沖縄伝統芸能の舞台様式及び道具の調査研究 平成7年度』(1996年 文化庁)
  • 『田里朝直生誕三百年記念事業報告集』(2004年 田里朝直生誕三百年記念事業会)
  • パンフレット『組踊のはじまり―玉城朝薫の世界―』(国立劇場おきなわ)
  • 『花かんざし』(1966年〜1970年 冠船流川田琉球舞踊団会報)

ページの先頭に戻る