歌舞伎編「黙阿弥」

  • 文化デジタルライブラリーへ戻る
  • サイトマップ
  • クレジット
  • このサイトについて
  • 索引
  • 早わかり
  • 黙阿弥とその時代
  • 取り巻く人々
  • 作品の特色
  • 作品の紹介
TOP > 作品の紹介 > 代表作品(三人吉三廓初買~鑑賞のポイント~)
前ページへ戻る

作品の紹介

代表作品

三人吉三廓初買(さんにんきちさくるわのはつがい)

概要
あらすじ
鑑賞のポイント
コラム
『三人吉三廓初買』
国立劇場第227回歌舞伎公演
平成13(2001)年12月
ポイント1 厄払い(やくはらい[やくばらい])

 本作最大のみどころは「大川端(おおかわばた)の場」です。時は節分(せつぶん)の大晦日(おおみそか)、隅田川の河岸で空には朧月(おぼろづき)が浮かびます。女装の盗賊・お嬢吉三(おじょうきちさ)は、夜鷹(よたか)のおとせから百両を奪って川へ蹴落とすと、唄うようにセリフを述べます。この場の「月も朧に白魚(しらうお)の」から「こいつア春から、縁起がいいわへ」までの七五調(しちごちょう)のセリフは、ツラネ[花道などで述べる長ゼリフ]の一種で「厄払い」といいます。
 セリフの途中に、遠くから「御厄はらいましょう。厄おとし」という声が入りますが、当時は節分の夜に、厄払いがこのセリフを言いながら街中を流して歩きました。お嬢吉三はこの声を聞くと、「ほんに今夜は節分か、西の海より川の中」というセリフをつなぎますが、これは厄払いの結語「西の海とは思えども、この厄払いが引っ捕らえ、東の川へさらり」のもじりとなっています。黙阿弥の音楽調の気持ちよいセリフが、厄払いのセリフに似ているということで、「厄払い」は芝居用語となりました。

ポイント2 八百屋お七と火の見櫓

 大詰の「火の見櫓(ひのみやぐら)の場」では、捕えられた和尚吉三(おしょうきちさ)を助けるために、お嬢吉三が火の見櫓に登り太鼓を叩きます。これは「八百屋お七」の世界にちなんだ趣向(しゅこう)です。
 天和3年(1683年)に八百屋の娘・お七(おしち)が放火罪で処刑されました。その動機は恋人に会うためというものでした。このセンセーショナルな事件は、井原西鶴(いはらさいかく)が『好色五人女(こうしょくごにんおんな)』のなかで、寺小姓・吉三(てらこしょう・きちさ)との恋物語として脚色して一躍有名となり、歌舞伎と人形浄瑠璃(にんぎょうじょうるり:近代以降[文楽(ぶんらく)])の恰好(かっこう)の題材となりました。以後、八百屋お七を世界にした多くの芝居が作られましたが、本作もそのひとつで、八百屋お七にまつわる登場人物と逸話(いつわ)を利用しています。
 当時、火事以外の時に火の見櫓の太鼓を叩くことは重罪でした。娘盛りのお七が振袖をひるがえして太鼓を叩く姿は健気(けなげ)で美しく、次第にこの世界に欠かせぬ趣向となりましたが、『三人吉三廓初買』では、肝心のお七は登場しません。しかし、女装の盗賊・お嬢吉三がお七の幻影を背負い、振袖姿で櫓の太鼓を叩くのです。

舞台映像おもな出演者
「大川端庚申塚の場」
和尚吉三:[9]松本幸四郎
お嬢吉三:[7]市川染五郎
お坊吉三:[4]中村梅玉

「本郷火の見櫓の場」
和尚吉三:[9]松本幸四郎
お嬢吉三:[7]市川染五郎
お坊吉三:[4]中村梅玉

ページの先頭に戻る