- 『伊賀越道中双六』トップページ
- 『伊賀越道中双六』コンテンツメニュー
- ショートショート(ダイジェスト)
- 『伊賀越道中双六』をひもとく
- 作者近松半二
- 作者近松半二
- 半二の時代物年表
- 近松半二登場までの人形浄瑠璃界
- 誕生の背景
- 荒木又右衛門の仇討事件
- 伊賀越乗掛合羽(先行作)
- 『伊賀越道中双六』を味わう
- 作品の構成
- 第一:「鶴が岡の段」あらすじ
- 第一:「鶴が岡の段」詞章
- 第二:「和田行家屋敷の段」あらすじ
- 第二:「和田行家屋敷の段」詞章
- 第三:「円覚寺の段」あらすじ
- 第三:「円覚寺の段」詞章
- 第四:「郡山宮居の段」あらすじ
- 第四:「郡山宮居の段」詞章
- 第五:「唐木政右衛門屋敷の段」、「誉田家大広間の段」あらすじ
- 第五:「唐木政右衛門屋敷の段」技を聴く・観る「饅頭娘」
- 第五:「唐木政右衛門屋敷の段」、「誉田家大広間の段」詞章
- 第六:「沼津の段」あらすじ
- 第六:「沼津の段」技を聴く・観る「小揚」
- 第六:「沼津の段」技を聴く・観る「お米クドキ」
- 第六:「沼津の段」技を聴く・観る「千本松原」
- 第六:「沼津の段」詞章
- 第七:「藤川新関の段」(引抜き団子売り)、「竹薮の段」あらすじ
- 第七:「藤川新関の段」(引抜き団子売り)、「竹薮の段」詞章
- 第八:「岡崎の段」あらすじ
- 第八:「岡崎の段」技を聴く・観る「政右衛門とお谷」
- 第八:「岡崎の段」詞章
- 第九:「伏見北国屋の段」あらすじ
- 第九:「伏見北国屋の段」詞章
- 第十:「伊賀上野敵討の段」あらすじ
- 第十:「伊賀上野敵討の段」詞章
- 人物相関図
- 名場面写真館
- 『伊賀越道中双六』あれやこれや
- 近世の旅~東海道
- 五街道の賑わい
- 東海道五拾三次の宿場と見所
- 旅籠と名物
- 双六の歴史
- 日本三大仇討
- 曽我兄弟
- 荒木又右衛門
- 赤穂浪士
- 映画などに描かれた荒木又右衛門
- 映画に描かれた荒木又右衛門
- 講談に描かれた荒木又右衛門
- 大名と旗本
- 時代物の段構成
- 索引
- サイトマップ
- クレジット
- 『新版歌祭文』トップページ
- TOP
- 『伊賀越道中双六』サイトマップ