伊賀越道中双六索引

  1. TOP
  2. 『伊賀越道中双六』索引

『伊賀越道中双六』索引

あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
索引 【あ行】
  • 【あ】
赤穂浪士(あこうろうし)
あれやこれや:日本三大仇討:赤穂浪士
荒木又右衛門(あらきまたえもん)
あれやこれや:日本三大仇討:荒木又右衛門
荒木又右衛門(あらきまたえもん)(映画や講談)
あれやこれや:荒木又右衛門
荒木又右衛門(あらきまたえもん)の仇討事件
ひもとく:誕生の背景:荒木又右衛門の仇討事件
  • 【い】
伊賀上野「鍵屋の辻」(いがうえのかぎやのつじ)
あれやこれや:日本三大仇討:荒木又右衛門
「伊賀上野敵討の段(いがうえのかたきうちのだん)」
味わう:作品の構成:第十:伊賀上野敵討の段:あらすじ
『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』
伊賀越道中双六トップページ
『伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)』
ひもとく:作者近松半二:近松半二の時代物年表
『伊賀越乗掛合羽(いがごえのりかけがっぱ)』(歌舞伎)
ひもとく:誕生の背景:伊賀越乗掛合羽
『伊賀越乗掛合羽(いがごえのりかけがっぱ)』(浄瑠璃)
ひもとく:誕生の背景:伊賀越乗掛合羽
『伊賀の水月(いがのすいげつ)』
あれやこれや:荒木又右衛門:映画等に描かれた荒木又右衛門
池添孫八(いけぞえまごはち)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:あらすじ
池添孫六(いけぞえまごろく)
味わう:作品の構成:第九:伏見北国屋の段:あらすじ
石留武助(いしどめぶすけ)
味わう:作品の構成:第十:伊賀上野敵討の段:あらすじ
『妹背山婦女庭訓(いもせやまおんなていきん)』
ひもとく:作者近松半二:近松半二の時代物年表
  • 【う】
宇佐美五右衛門(うさみごえもん)
味わう:作品の構成:第四:郡山宮居の段:あらすじ
産字(うみじ)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:技を聴く、観る
  • 【え】
「円覚寺の段(えんがくじのだん)」
味わう:作品の構成:第三:円覚寺の段:あらすじ
  • 【お】
『奥州安達原(おうしゅうあだちがはら)』
ひもとく:作者近松半二:近松半二の時代物年表
『近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)』
ひもとく:作者近松半二:近松半二の時代物年表
「岡崎の段(おかざきのだん)」
味わう:作品の構成:第八:岡崎の段:あらすじ
お袖(おそで)
味わう:作品の構成:第七:藤川新関の段引抜き団子売り、竹薮の段:あらすじ
お谷(おたに)
味わう:作品の構成:第二:和田行家屋敷の段:あらすじ
尾上松之助(おのえまつのすけ)
あれやこれや:荒木又右衛門:映画等に描かれた荒木又右衛門
おのち
味わう:作品の構成:第五:唐木政右衛門屋敷の段:あらすじ
お米(およね)※傾城瀬川と同一人物
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:あらすじ
索引 【か行】
  • 【か】
唐木政右衛門(からきまさえもん)
味わう:作品の構成:第二:和田行家屋敷の段:あらすじ
「唐木政右衛門屋敷の段(からきまさえもんやしきのだん)」
味わう:作品の構成:第五:唐木政右衛門屋敷の段:あらすじ
  • 【き】
  • 【く】
  • 【け】
『傾城阿波の鳴門(けいせいあわのなると)』
ひもとく:作者近松半二:近松半二の時代物年表
傾城瀬川(けいせいせがわ)※お米と同一人物
味わう:作品の構成:第一:大序鶴が岡の段:あらすじ
  • 【こ】
小揚(こあげ)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:技を聴く、観る
講談(こうだん)
あれやこれや:荒木又右衛門:講談に描かれた荒木又右衛門
幸兵衛の女房(こうべえのにょうぼう)
味わう:作品の構成:第八:岡崎の段:あらすじ
「郡山宮居の段(こおりやまみやいのだん)」
味わう:作品の構成:第四:郡山宮居の段:あらすじ
五街道(ごかいどう)
あれやこれや:近世の旅~東海道:五街道の賑わい
呉服屋十兵衛(ごふくやじゅうべえ)
味わう:作品の構成:第三:円覚寺の段:あらすじ
「誉田家大広間の段(こんだけおおひろまのだん)」
味わう:作品の構成:第五:誉田家大広間の段:あらすじ
誉田大内記(こんだだいないき)
味わう:作品の構成:第四:郡山宮居の段:あらすじ
索引 【さ行】
  • 【さ】
桜田林左衛門(さくらだりんざえもん)
味わう:作品の構成:第四:郡山宮居の段:あらすじ
佐々木丹右衛門(ささきたんえもん)
味わう:作品の構成:第三:円覚寺の段:あらすじ
沢井城五郎(さわいじょうごろう)
味わう:作品の構成:第三:円覚寺の段:あらすじ
沢井股五郎(さわいまたごろう)
味わう:作品の構成:第一:大序鶴が岡の段:あらすじ
参勤交代の制度化(さんきんこうたいのせいどか)
あれやこれや:近世の旅~東海道:五街道の賑わい
三重(さんじゅう)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:技を聴く、観る
  • 【し】
柴垣(しばがき)
味わう:作品の構成:第二:和田行家屋敷の段:あらすじ
蛇の目の眼八(じゃのめのがんぱち)
味わう:作品の構成:第八:岡崎の段:あらすじ
宿場(しゅくば)
あれやこれや:近世の旅~東海道:東海道五十三次
人物相関図(じんぶつそうかんず)
味わう:人物相関図
  • 【す】
助平(すけへい)
味わう:作品の構成:第七:藤川新関の段引抜き団子売り、竹薮の段:あらすじ
双六(すごろく)
あれやこれや:近世の旅~東海道:双六の歴史
  • 【せ】
石塔寄進(せきとうきしん)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:あらすじ
千本松原(せんぼんまつばら)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:技を聴く、観る
  • 【そ】
曽我兄弟(そがきょうだい)
あれやこれや:日本三大仇討:曽我兄弟
索引 【た行】
  • 【た】
大名(だいみょう)
あれやこれや:大名と旗本
「竹薮の段(たけやぶのだん)」
味わう:作品の構成:第七:藤川新関の段引抜き団子売り、竹薮の段:あらすじ
多段物(ただんもの)
あれやこれや:時代物の段構成
立場(たてば)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:あらすじ
「団子売り(だんごうり)」
味わう:作品の構成:第七:藤川新関の段引抜き団子売り、竹薮の段:あらすじ
  • 【ち】
近松半二(ちかまつはんじ)
ひもとく:作者近松半二
近松半二登場までの人形浄瑠璃界(ちかまつはんじとうじょうまでのにんぎょうじょうるりかい)
ひもとく:作者近松半二:近松半二登場までの人形浄瑠璃界
近松半二の時代物年表(ちかまつはんじのじだいものねんぴょう)
ひもとく:作者近松半二:近松半二の時代物年表
勅使饗応(ちょくしきょうおう)の役目
味わう:作品の構成:第一:大序鶴が岡の段:あらすじ
  • 【つ】
「鶴が岡の段(つるがおかのだん)」
味わう:作品の構成:第一:大序鶴が岡の段:あらすじ
ツレ弾き(つれびき)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:技を聴く、観る
  • 【て】
手形(てがた)[切手(きって)]
あれやこれや:近世の旅~東海道:東海道五十三次
  • 【と】
東海道(とうかいどう)
あれやこれや:近世の旅~東海道
道具返し(どうぐかえし)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:技を聴く、観る
道中用心記(どうちゅうようじんき)
あれやこれや:近世の旅~東海道:東海道五十三次
遠眼鏡(とおめがね)
味わう:作品の構成:第七:藤川新関の段引抜き団子売り、竹薮の段:あらすじ
索引 【な行】
  • 【な】
鳴子(なるこ)
味わう:作品の構成:第七:藤川新関の段引抜き団子売り、竹薮の段:あらすじ
沢井城五郎(さわいじょうごろう)
味わう:作品の構成:第三:円覚寺の段:あらすじ
  • 【に】
西風(にしふう)
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:技を聴く、観る
日本三大仇討(にほんさんだいあだうち)
あれやこれや:日本三大仇討
  • 【ぬ】
「沼津の段(ぬまづのだん)」
味わう:作品の構成:第六:沼津の段:あらすじ
  • 【ね】
  • 【の】
索引 【ま行】
  • 【ま】
饅頭娘(まんじゅうむすめ)
味わう:作品の構成:第五:唐木政右衛門屋敷の段:技を聴く、観る
  • 【み】
道行(みちゆき)
あれやこれや:時代物の段構成
  • 【む】
  • 【め】
名場面写真館(めいばめんしゃしんかん)
味わう:名場面写真館
  • 【も】
索引 【や行】
  • 【や】
山田幸兵衛(やまだこうべえ)
味わう:作品の構成:第八:岡崎の段:あらすじ
  • 【ゆ】
  • 【よ】
索引 【ら行】
  • 【ら】
  • 【り】
  • 【る】
  • 【れ】
  • 【ろ】
索引 【わ行】
  • 【わ】
和田志津馬(わだしずま)
味わう:作品の構成:第一:大序鶴が岡の段:あらすじ
和田行家(わだゆきえ)
味わう:作品の構成:第一:大序鶴が岡の段:あらすじ
「和田行家屋敷の段(わだゆきえやしきのだん)」
味わう:作品の構成:第二:和田行家屋敷の段:あらすじ


前のページへ戻る

ページの先頭に戻る