TOP > 南北劇の特色 > ケレンの活用(宙乗り)
前のページに戻る

南北劇の特色 ケレンの活用

ケレンとは?
歌舞伎の演出用語で、漢字では「外連」と書きます。 大掛かりな舞台装置の仕掛けから、小道具を駆使した奇抜な演出を「けれん」と言います。

宙乗り

ワイヤーで吊るされているときの図

劇場の天井から俳優を吊り下げ、舞台の上や花道(はなみち)、客席の上空を飛行させるケレンです。
現在は、ワイヤーと鉄製の器具で吊り下げていますが、江戸時代は綱と木製の台車が使われていたため危険を伴いました。不安定な体勢での演技ですが、俳優にとっては体全体で役を表現できる見せ場です。

[※イラストは普通の場合(2点吊り)の宙乗りを描いています。]

ハーネス(安全ベルト)装着の図

ページの先頭に戻る