文化デジタルライブラリーとは
動作環境
利用規約
サイトマップ
お問い合わせ
伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
雅楽
能楽
歌舞伎
文楽
演目解説
大衆芸能
民俗芸能
琉球芸能
日本の伝統音楽
現代舞台芸術
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
歌舞伎
> 歌舞伎・鶴屋南北
TOP
>
索引
悪婆(あくば)
南北劇の特色>新たな役どころの確立(悪婆:悪事もいとわない美しい年増女)
南北その人>狂言作者という仕事|俳優1人ひとりに合わせて書く
7代目市川團十郎
(いちかわだんじゅうろう)
取り巻く人々>歌舞伎俳優(7代目市川團十郎)
作品紹介>『桜姫東文章』
作品紹介>『浮世柄比翼稲妻』
作品紹介>『法懸松成田利剣』
作品紹介>『東海道四谷怪談』
作品紹介>『盟三五大切』
色悪(いろあく)
南北劇の特色>新たな役どころの確立(色悪:悪事を働く冷血で美しい二枚目)
南北その人>狂言作者という仕事|俳優1人ひとりに合わせて書く
色彩間苅豆
(いろもようちょっとかりまめ)
作品紹介>『法懸松成田利剣』
5代目岩井半四郎
(いわいはんしろう)
取り巻く人々>歌舞伎俳優(5代目岩井半四郎)
作品紹介>『心謎解色絲』
作品紹介>『絵本合法衢』
作品紹介>『桜姫東文章』
作品紹介>『浮世柄比翼稲妻』
浮世柄比翼稲妻
(うきよづかひよくのいなづま)
作品紹介>『浮世柄比翼稲妻』
歌川国貞
(うたがわくにさだ)
時代と背景>化政時代の文化>錦絵>歌川国貞(役者絵・美人画)
取り巻く人々>裏方|役者絵(歌川国貞)
初代歌川豊国
(うたがわとよくに)
時代と背景>化政時代の文化>錦絵>初代歌川豊国(役者絵)
取り巻く人々>裏方|役者絵(初代歌川豊国)
歌川広重
(うたがわひろしげ)
時代と背景>化政時代の文化>錦絵>歌川広重(名所絵)
姥尉輔(うばじょうすけ)
時代と背景>化政時代の文化>合巻(姥尉輔[鶴屋南北])
江戸三座(えどさんざ)
取り巻く人々>[コラム]芝居小屋|江戸三座と芝居町
時代と背景>化政時代の文化|地域や文化の相互乗り入れと、新ジャンルの創出
絵本合法衢
(えほんがっぽうがつじ)
作品紹介>『絵本合法衢』
南北劇の特色>新たな役どころの確立(悪婆:悪事もいとわない美しい年増女)
南北劇の特色>新たな役どころの確立(冷酷非道な殺人を行うリアルな悪党)
大田南畝(おおたなんぼ)
時代と背景>化政時代の文化>狂歌・俳諧・川柳(大田南畝[四方赤良])
お染の七役
(おそめのななやく)
取り巻く人々>歌舞伎俳優(5代目岩井半四郎)|豆知識
音菊天竺徳兵衛
(おとにきくてんじくとくべえ)
[天竺徳兵衛韓噺]
(てんじくとくべえいこくばなし)
作品紹介>『天竺徳兵衛韓噺』
3代目尾上菊五郎
(おのえきくごろう)
取り巻く人々>歌舞伎俳優(3代目尾上菊五郎)
作品紹介>『天竺徳兵衛韓噺』
作品紹介>『心謎解色絲』
作品紹介>『絵本合法衢』
作品紹介>『浮世柄比翼稲妻』
作品紹介>『法懸松成田利剣』
作品紹介>『東海道四谷怪談』
初代尾上松助
(おのえまつすけ)
取り巻く人々>歌舞伎俳優(初代尾上松助)
南北劇の特色>新たな役どころの確立(激しい愛情の裏返しである復讐の怨念)
作品紹介>『天竺徳兵衛韓噺』
ページの先頭に戻る