TOP > 作品紹介 > 浮世柄比翼稲妻(あらすじ)
前のページに戻る

作品紹介

浮世柄比翼稲妻

概要
あらすじ
鑑賞のポイント
舞台映像
岩橋を挟んでにらみ合う山三と不破
「鎌倉初瀬寺の場」
雨漏りのする屋内で傘を差す山三
「山三浪宅の場」
山三の浪宅を訪れた花魁の葛城
「山三浪宅の場」
留め女の仲裁に応じる山三(左)と不破(右)
「吉原仲之町の場」

序幕 鎌倉初瀬寺(かまくらはせでら)の場

佐々木家の忠臣・名古屋山三(なごやさんざ)は腰元(こしもと)の岩橋(いわはし)と恋仲になっています。そこに悪人の不破伴左衛門(ふわばんざえもん)が岩橋に横恋慕しました。山三は父を討たれ、伴左衛門は不義が顕(あらわ)れて御家を追放になります。

2幕目 鈴ヶ森(すずがもり)の場

因州鳥取の浪人・白井権八(しらいごんぱち)は伯父・本庄助太夫(ほんじょうすけだゆう)を殺し出奔(しゅっぽん)しました。東海道の品川宿の近くにある鈴ヶ森の刑場で雲助(くもすけ)に襲われ、暗闇の中で大勢の雲助を斬り捨てました。江戸の男伊達・幡随院長兵衛(ばんずいちょうべえ:幡随長兵衛とも)は権八に惚れ込んで江戸で面倒を見ようと約束をします。

3幕目 名古屋山三浪宅(なごやさんざろうたく)の場

浪人となった山三は浅草の鳥越に借り住まいをします。雨が降ると雨漏りのする貧しい住まいでした。家の中で傘を差す代わりに、天井から大きな盥(たらい)を吊り下げて雨をしのいでいます。そのように落ちぶれた山三をふたりの女性が見守っていました。ひとりは吉原の花魁(おいらん)・葛城(かつらぎ)となった腰元の岩橋でした。もうひとりは見世物小屋の蛇使いの娘・お国(おくに)でした。お国は、顔に痣(あざ)のある「あざ娘」です。密かに恋い慕う山三の命を救うために暗殺を企てる父親を殺し、自らも命を絶ちます。今際の際のお国に向かい、山三は「あの葛城(かつらぎ)は一夜妻(いちやづま)。内に残すは宿の妻(やどのつま)。今より女房」と言います。お国はにっこり笑って死にます。

大詰 仲之町鞘当(なかのちょうさやあて)の場

男伊達の白柄組(しらつかぐみ)の頭領(とうりょう)となった伴左衛門は、傾城(けいせい)となった葛城のもとに通います。吉原の仲の町のメインストリートで山三と葛城をめぐる恋の鞘当(さやあて)となります。白刃を抜いての立て引き(たてひき)のなかに女だてらに留めに入ったのは幡随院長兵衛(幡随長兵衛)の女房のお時(おとき)でした。留め女の仲裁に応じて、不破と名古屋のふたりは白刃を納めることになります。

『浮世柄比翼稲妻』の初演時の台本は、9幕19場の長編です。
ここでは、現在上演されている場面を中心に、「あらすじ」をダイジェストで紹介しています。
初演時の台本は、「鶴屋南北全集」第9巻に収録されています。

ページの先頭に戻る