TOP > 作品紹介
前のページに戻る

作品紹介

主要な作品を解説

歌舞伎の歴史に残る名作を数多く生み出した4代目鶴屋南北。さまざまな作品が現代も繰り返し上演され、古い作品を復活させる試みも行われています。幅広いジャンルにわたる南北劇のなかから、おもな作品を取りあげ、その概要やあらすじ、鑑賞のポイントなどをご紹介します。
法懸松成田利剣
天竺徳兵衛韓噺 本水を使った水中の早替りや屋体崩しなど、迫力溢れるケレンと初代尾上松助の体を張った演技で大当りを取った南北の出世作です。
時桔梗出世請状 明智光秀が織田信長を討ち取る史実を基にした、南北の時代物を代表する作品です。通称『馬盥の光秀』。
心謎解色絲 3組の男女の人生が交差する世話物の名作です。通称『本町糸屋の娘』『お祭佐七』。
絵本合法衢 左枝大学之助と立場の太平次のふたりが悪逆の限りを尽くす、敵討物の名作。悪婆という役柄の原型である、うんざりお松が登場します。
桜姫東文章 許されぬ恋によって破戒堕落していく僧侶・清玄と、男に溺れて女郎に身を落としていく桜姫を描く、南北らしい見どころの多い作品です。
浮世柄比翼稲妻 人気狂言『鈴ヶ森』や歌舞伎十八番『鞘当』の基となる作品で、「不破名古屋」の世界に「権八小紫」「幡随院長兵衛」が重ねられています。
法懸松成田利剣 江戸怪談の源流のひとつである「累物」の名作。人気の歌舞伎舞踊『色彩間苅豆』は本作の
2番目序幕が元となっています。
東海道四谷怪談 「忠臣蔵」の世界に、江戸に伝わるお岩の怨霊話が重ねられています。庶民の暮らしぶりがリアルに描かれた、怪談狂言の傑作。
盟三五大切 忠臣蔵の義士が殺人を重ねる、復讐の物語。実際にあった五人切りの話を軸に、『東海道四谷怪談』の後日譚的に展開されていきます。

ページの先頭に戻る