TOP > 時代と背景
前のページに戻る

時代と背景

江戸時代も終わりにさしかかった文化・文政期(1804年〜1830年)には、文学や錦絵、清元、蘭学、見世物など、
多様な文化が互いに刺激し合いながら華開きました。鶴屋南北が活躍したのはそんな時代でした。
人々が気楽に泰平の世を満喫していたと思われがちなこの時期は、
一方で、激動の幕末期が始まる前夜であり、不安定さと圧迫感のある時代でもありました。
文化・文政期に開花した文化の多くは、それまでの時代の資産を引き継ぎながらも、
さまざまな制約や困難のなかで変容を遂げ、新しい力強い流れを作り出したことで共通しています。
それでは、南北の歌舞伎を生み出したこの時代の特色を見ていきましょう。

化政時代の政治・経済

もっと詳しく読む
何度も政策が入れ替わり、そのたびに社会も混乱。経済も動揺するなか、武士の暮らしは苦しくなります。
引き締め政策と、その後の放漫な幕政
商品経済の発展と、困窮する武士階級

化政時代の世相

もっと詳しく読む
江戸が経済や文化の中心としても発展し、人口もさらに集中。刺激を求める、都市型の時代感覚を生みます。
上方をしのぐ江戸の発展と、人口の集中
経済不安による閉塞感と、享楽的な町人感覚

化政時代の文化

舞台は江戸の町人社会へ移ります。人や文化の交流が新しいジャンルを生み、相互に影響を与え合っていきます。
出版や教育の普及による、庶民文化の発展
地域や文化の相互乗り入れと、新ジャンルの創出
おもな文化のご紹介
笑えるライトノベル 滑稽本
エンタメ伝奇小説 読本
絵入り長編 合巻
広がる詩歌の世界 狂歌 俳諧 川柳
色彩豊かな版画 錦絵
珍品・奇獣オンステージ 見世物
西洋の学問 蘭学
江戸の情緒を語る三味線音楽 清元節

ページの先頭に戻る