武蔵の国、隅田川のほとりで渡し守が客を待っていると、人買いにさらわれた我が子を求めて、はるばる京都から東国まで旅してきたという物狂いの女が現われます。渡し守に「面白く舞い狂わなければ舟に乗せない」と言われた女は、『伊勢物語』の在原業平(ありわらのなりひら)の歌「名にしおはばいざ言問(ことと)はむみやこどり…」を引いて、「業平が都の妻を思うのも、私が東国の子を尋ねるのも、思いは同じ」と乗船を乞い、許されます。
その船上で渡し守は、ちょうど1年前の今日、人買いに捨てられこの地で死んだ少年の物語を聞かせます。舟が対岸に着くまでの世間話でしたが、女にとっては残酷な報せでした。まさしくその少年こそ、女が捜し求める子、梅若丸だったのです。
思いがけない形で我が子の死を知り泣き伏す母を、渡し守は、少年の眠る塚へと案内します。人々と共に母が念仏を唱えると塚の中から我が子の声が聞こえ、いとしい我が子の霊が姿を現わしますが、それも束の間、駆け寄る母の手から、子は幻と消え、跡にはただ草ぼうぼうの塚だけが残っているのでした。