年表

  • 生い立ち
  • 作者の道へ
  • 作者としての独立
  • 歌舞伎作者時代
  • 再び人形浄瑠璃の世界へ
  • 名作を生んだ大成期
  • 晩年
  • 足跡をたどる
  • 周辺の人々
  • 主要作品年譜

「生涯を知る」トップへ

  • 生い立ち

    1653~1672

  • 作者の道へ

    1684

  • 作者としての独立

    1692

  • 歌舞伎作者時代

    1702

  • 再び人形浄瑠璃の世界へ

    1714

  • 名作を生んだ大成期

    1721

  • 晩年

    1724

歌舞伎作者時代

画像

近松が活躍した京都の都万太夫座

歌舞伎での活躍

 近松は元禄時代を中心に、歌舞伎作者としても活躍しました。
 元禄時代の歌舞伎は、坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)・芳沢あやめ(よしざわあやめ)などの名優を生み出し、後に「元禄歌舞伎(げんろくかぶき)」と呼ばれる輝かしい一時代を築きました。
 藤十郎は、京都で歌舞伎を上演する、都万太夫座(みやこまんだゆうざ)の座本(ざもと・興行責任者)を務めていました。近松は、この都万太夫座の座付作者(ざつきさくしゃ・専属の作者)となります。そして、藤十郎の芸風を活かす歌舞伎作品を、数多く執筆しました。
 歌舞伎の世界では、一般に脚本よりも役者の個性が重視されます。しかし、近松のよき理解者であった藤十郎は、近松の脚本を尊重しました。作者である近松も、京都・大坂の上方を中心に発達した、「元禄歌舞伎」の中心人物であったのです。

画像

近松の歌舞伎作品『けいせい仏の原』

近松の歌舞伎作品

 近松の歌舞伎作品として現在知られているのは、約30作品です。
 中でも好評だったのが、元禄12年(1699年)1月『けいせい仏の原(けいせいほとけのはら)』・元禄15年(1702年)1月『けいせい壬生大念仏(けいせいみぶだいねんぶつ)』(いずれも都万太夫座初演)などです。どちらの作品も、藤十郎が、武家の跡継ぎをめぐる、お家騒動に巻き込まれる若殿を演じています。家を出て、町人や職人に身をやつした(目立たない姿になった)若殿が、馴染みの傾城(けいせい・最高級の遊女)と恋を語る、「やつし」と呼ばれる演技が見どころでした。
 都万太夫座の役者であった金子吉左衛門(かねこきちざえもん)の日記には、近松が役者たちと相談しつつ、短い時間で意欲的に作品を執筆する様子が書きとめられています。しかし、元禄の末年になると、藤十郎の健康に陰りが見え始めます。このことをきっかけのひとつとして、近松は歌舞伎の世界を離れることになるのです。

メインメニューへ戻る

ページの先頭に戻る