年表

  • 生い立ち
  • 作者の道へ
  • 作者としての独立
  • 歌舞伎作者時代
  • 再び人形浄瑠璃の世界へ
  • 名作を生んだ大成期
  • 晩年
  • 足跡をたどる
  • 周辺の人々
  • 主要作品年譜

「生涯を知る」トップへ

  • 生い立ち

    1653~1672

  • 作者の道へ

    1684

  • 作者としての独立

    1692

  • 歌舞伎作者時代

    1702

  • 再び人形浄瑠璃の世界へ

    1714

  • 名作を生んだ大成期

    1721

  • 晩年

    1724

作者としての独立

ぎだゆうとの提携

 貞享2年(1685年)、近松は竹本義太夫(たけもとぎだゆう)とはじめて提携します。このことは、義太夫節の成立と、その後の発展に欠くことのできない、大きな出来事でした。
 2人の提携は、新進気鋭(しんしんきえい)の義太夫と、京都で高い人気を得ていた宇治加賀掾(うじかがのじょう)の、大坂の道頓堀(どうとんぼり)での競演に始まります。この時、加賀掾が上演した作品は、以前から加賀掾の浄瑠璃を贔屓(ひいき)にしていた、井原西鶴(いはらさいかく)が執筆したものでした。
 それに対し義太夫は、近松がはじめて義太夫のために書き下ろした『出世景清(しゅっせかげきよ)』を上演します。近松と義太夫は、加賀掾率いる宇治座で共に修業をしていました。近松は、義太夫の前途を祝う意味を込めて、作品名に「出世」という言葉を使ったのです。
 加賀掾と義太夫の競演は、加賀掾方で火事が起きたことで打ち切りとなります。しかし、新人の義太夫の評判が思いのほか良かったことから、おおむね義太夫方の勝利に終わりました。以後、竹本義太夫の名は、大坂に広く知られるようになったのです。

画像

右下に近松の署名が見られる

作品への署名

 近松が作者になった当初、浄瑠璃や歌舞伎の作者の立場は低いものでした。そのため、作者が自分の作品に署名することは、一般的なことではありませんでした。しかし、近松の活躍によって、作者の社会的な地位は、格段に高くなりました。その結果、浄瑠璃の正本(しょうほん・浄瑠璃作品の全文を記した本)に作者名を入れるのは、当然の決まりごとになっていくのです。
 近松の、作品への署名が最初にみられるのは、貞享3年(1686年)竹本座初演『佐々木先陣(ささきせんじん)』の正本です。本の冒頭、作品名『佐々木先陣』の下に、「作者 近松門左衛門」と記されています。竹本義太夫は『佐々木先陣』以後も、作者の立場を尊重し、近松の名を正本に記しました。
 役者や舞台の評判を記した、『野良立役舞台大鏡(やろうたちやくぶたいおおかがみ)』という本があります。この本は、近松が正本への署名を始めて間もない貞享4年(1687年)に刊行されました。そこには近松の作品署名について、「おかしたいもの(やめさせたいもの)」という批判と、「芝居事でくちはつべき(芝居に生涯を捧げる)覚悟の上」のことならば良いのではないか、という好意的な意見の、両方が掲載されています。

メインメニューへ戻る

ページの先頭に戻る