• 五十音順
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

た行

////

た

大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)
近松作品事典>大経師昔暦
大職冠(たいしょかん)
近松作品事典>大職冠
大長寺(だいちょうじ)
地図でみる「道行名残の橋づくし」>移転した大長寺と山門
竹田出雲(たけだいずも)
主要作品紹介>用明天王職人鑑(コラム)
再び人形浄瑠璃の世界へ>竹本座の座付作者へ
名作を生んだ大成期>竹本座の再出発
晩年>晩年の作品
周辺の人々
竹本義太夫(たけもとぎだゆう)
主要作品紹介>国性爺合戦(コラム)
作者の道へ>宇治座での作者修業
作者の道へ>『世継曽我』の上演
作者としての独立>義太夫との提携
再び人形浄瑠璃の世界へ>竹本座の座付作者へ
名作を生んだ大成期>竹本座の再出発
名作を生んだ大成期>竹豊時代のはじまり
周辺の人々
近松門左衛門が魅せられた「人形浄瑠璃」>義太夫節の誕生
元禄時代に花開いた「上方文化」>大坂と文楽
竹本座(たけもとざ)
作者の道へ>『世継曽我』の上演
名作を生んだ大成期>竹本座の再出発
名作を生んだ大成期>竹豊時代のはじまり
元禄時代に花開いた「上方文化」>大坂と文楽
竹本政太夫(たけもとまさたゆう)
主要作品紹介>国性爺合戦(概要)
主要作品紹介>国性爺合戦(コラム)
名作を生んだ大成期>竹本座の再出発
周辺の人々
丹波与作待夜のこむろぶし
(たんばよさくまつよのこむろぶし)
近松作品事典>丹波与作待夜のこむろぶし

ち

竹豊時代(ちくほうじだい)
名作を生んだ大成期>竹豊時代のはじまり
町人文化(ちょうにんぶんか)
時代背景を知る
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松門左衛門 武士から町人へ
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>町人の生活

つ

津国女夫池(つのくにみょうといけ)
近松作品事典>津国女夫池

て

天神記(てんじんき)
近松作品事典>天神記
天神橋(てんじんばし)
地図でみる「道行名残の橋づくし」>天神さんのおひざもと 天神橋
天網島時雨炬燵(てんのあみじましぐれのこたつ)
主要作品紹介>心中天の網島(概要)
天満橋(てんまばし)
地図でみる「道行名残の橋づくし」>天満橋の今と昔
天満屋の段(てんまやのだん)
主要作品紹介>曽根崎心中(見どころ)

と

道頓堀(どうとんぼり)
作者としての独立>義太夫との提携
元禄時代に花開いた「上方文化」>大坂と文楽
豊竹座(とよたけざ)
主要作品紹介>国性爺合戦(コラム)
名作を生んだ大成期>竹豊時代のはじまり
元禄時代に花開いた「上方文化」>大坂と文楽

メインメニューへ戻る

ページの先頭に戻る