• 五十音順
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

さ行

////

さ

最明寺殿百人上臈
(さいみょうじどのひゃくにんじょうろう)
近松作品事典>最明寺殿百人上臈
坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)
歌舞伎作者時代>近松の歌舞伎作品
歌舞伎作者時代>歌舞伎での活躍
周辺の人々
元禄時代に花開いた「上方文化」>近松門左衛門と上方歌舞伎
相模入道千疋犬(さがみにゅうどうせんびきいぬ)
近松作品事典>相模入道千疋犬
佐々木先陣(ささきせんじん)
作者としての独立>作品への署名

し

蜆川(しじみがわ)
地図でみる「道行名残の橋づくし」>埋め立てられた蜆川
辞世文(じせいぶん)
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松門左衛門 武士から町人へ
時代物(じだいもの)
作品を知る
士農工商(しのうこうしょう)
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松門左衛門 武士から町人へ
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>町人の生活
出世景清(しゅっせかげきよ)
主要作品紹介>出世景清(概要)
主要作品紹介>出世景清(あらすじ)
主要作品紹介>出世景清(コラム)
作者としての独立>義太夫との提携
酒呑童子枕言葉(しゅてんどうじまくらことば)
近松作品事典>酒呑童子枕言葉
俊寛(しゅんかん)
主要作品紹介>平家女護島(コラム)
心中(しんじゅう)
主要作品紹介>心中天の網島(コラム)
主要作品紹介>心中宵庚申(コラム)
晩年>晩年の作品
心中重井筒(しんじゅうかさねいづつ)
近松作品事典>心中重井筒
信州川中島合戦(しんしゅうかわなかじまかっせん)
近松作品事典>信州川中島合戦
心中天の網島(しんじゅうてんのあみじま)
主要作品紹介>心中天の網島(概要)
主要作品紹介>心中天の網島(あらすじ)
主要作品紹介>心中天の網島(見どころ)
主要作品紹介>心中天の網島(コラム)
名作を生んだ大成期>竹本座の再出発
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松の世話浄瑠璃
地図でみる「道行名残の橋づくし」>はじめに
心中宵庚申(しんじゅうよいごうしん)
主要作品紹介>心中宵庚申(概要)
主要作品紹介>心中宵庚申(あらすじ)
主要作品紹介>心中宵庚申(見どころ)
主要作品紹介>心中宵庚申(コラム)
晩年>晩年の作品
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松門左衛門 武士から町人へ

す

せ

せみ丸(せみまる)
近松作品事典>せみ丸
世話浄瑠璃/世話物(せわじょうるり/せわもの)
作品を知る
再び人形浄瑠璃の世界へ>『曽根崎心中』の成功
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松の世話浄瑠璃
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松門左衛門 武士から町人へ
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>町人の生活
元禄時代に花開いた「上方文化」>大坂と文楽

そ

曽我会稽山(そがかいけいざん)
近松作品事典>曽我会稽山
曽根崎心中(そねざきしんじゅう)
主要作品紹介>曽根崎心中(概要)
主要作品紹介>曽根崎心中(あらすじ)
主要作品紹介>曽根崎心中(見どころ)
主要作品紹介>曽根崎心中(コラム)
再び人形浄瑠璃の世界へ>『曽根崎心中』の成功
再び人形浄瑠璃の世界へ>竹本座の座付作者へ
曽根崎新地(そねざきしんち)
地図でみる「道行名残の橋づくし」>曽根崎新地の今と昔

メインメニューへ戻る

ページの先頭に戻る