• 五十音順
  • あ行
  • か行
  • さ行
  • た行
  • な行
  • は行
  • ま行
  • や行
  • ら行
  • わ行

か行

////

か

掛け言葉(かけことば)
地図でみる「道行名残の橋づくし」>橋の名前から連想する死
歌舞伎(かぶき)
主要作品紹介>平家女護島(コラム)
主要作品紹介>女殺油地獄(概要)
主要作品紹介>女殺油地獄(コラム)
歌舞伎作者時代>近松の歌舞伎作品
歌舞伎作者時代>歌舞伎での活躍
近松門左衛門が魅せられた「人形浄瑠璃」>元禄時代の劇界
「世話浄瑠璃」が人気を得た背景>近松の世話浄瑠璃
元禄時代に花開いた「上方文化」>近松門左衛門と上方歌舞伎
上方(かみがた)
元禄時代に花開いた「上方文化」>近松門左衛門と上方歌舞伎
元禄時代に花開いた「上方文化」>元禄文化について
からくり人形(からくりにんぎょう)
主要作品紹介>用明天王職人鑑(コラム)
河庄の段(かわしょうのだん)
主要作品紹介>心中天の網島(見どころ)
関八州繋馬(かんはっしゅうつなぎうま)
近松作品事典>関八州繋馬
晩年>晩年の作品

き

鬼界が島の段(きかいがしまのだん)
主要作品紹介>平家女護島(見どころ)
義太夫節(ぎだゆうぶし)
作者の道へ>宇治座での作者修業
作者としての独立>義太夫との提携
近松門左衛門が魅せられた「人形浄瑠璃」>義太夫節の誕生
元禄時代に花開いた「上方文化」>大坂と文楽
京都(きょうと)
生い立ち>公家との関わり
作者の道へ>宇治座での作者修業
足跡をたどる
地図でみる「道行名残の橋づくし」>大坂城のすぐ北 京橋
虚実皮膜論(きょじつひにくろん)
晩年>生涯の終わりと没後

く

け

傾城酒呑童子(けいせいしゅてんどうじ)
近松作品事典>傾城酒呑童子
けいせい反魂香(けいせいはんごんこう)
近松作品事典>けいせい反魂香
元禄歌舞伎(げんろくかぶき)
歌舞伎作者時代>近松の歌舞伎作品
元禄時代(げんろくじだい)
歌舞伎作者時代>近松の歌舞伎作品
時代背景を知る
近松門左衛門が魅せられた「人形浄瑠璃」>元禄時代の劇界
元禄時代に花開いた「上方文化」>元禄文化について
元禄文化(げんろくぶんか)
元禄時代に花開いた「上方文化」>元禄文化について

こ

国性爺合戦(こくせんやかっせん)
元禄時代に花開いた「上方文化」>近松門左衛門と上方歌舞伎
主要作品紹介>国性爺合戦(概要)
主要作品紹介>国性爺合戦(あらすじ)
主要作品紹介>国性爺合戦(見どころ)
主要作品紹介>国性爺合戦(コラム)
名作を生んだ大成期>竹本座の再出発
国立文楽劇場(こくりつぶんらくげきじょう)
元禄時代に花開いた「上方文化」>大坂と文楽
五十年忌歌念仏(ごじゅうねんきうたねぶつ)
近松作品事典>五十年忌歌念仏
古浄瑠璃(こじょうるり)
主要作品紹介>出世景清(コラム)
作者の道へ>宇治座での作者修業
言葉遊び(ことばあそび)
主要作品紹介>曽根崎心中(コラム)
再び人形浄瑠璃の世界へ>竹本座の座付作者へ
地図でみる「道行名残の橋づくし」>菅原道真の伝説と橋
碁盤太平記(ごばんたいへいき)
近松作品事典>碁盤太平記
嫗山姥(こもちやまうば)
近松作品事典>嫗山姥
殺し(ころし)
主要作品紹介>女殺油地獄(コラム)

メインメニューへ戻る

ページの先頭に戻る