主要作品紹介

  • 出世景清
  • 曽根崎心中
  • 用明天王職人鑑
  • 冥途の飛脚
  • 国性爺合戦
  • 平家女護島
  • 心中天の網島
  • 女殺油地獄
  • 心中宵庚申
  • 近松作品事典

「作品を知る」トップへ

主要作品紹介【へいけにょごのしま】

  • 概要
  • あらすじ
  • 見どころ
  • コラム

画像

『平家女護島』「鬼界が島の段」

概要

「近松の自筆草稿も残る時代物の名作」
【初演年】
享保4年(1719年)8月12日
【初演座】
竹本座
【ジャンル】
時代物
【構成】
五段
【作品の概要】
『平家物語(へいけものがたり)』から、俊寛僧都(しゅんかんそうず)のエピソードを中心に、僧・文覚(もんがく)と源氏の関わり、平清盛(たいらのきよもり)の死の様子など、様々な材を取っています。さらに、能『俊寛』の影響も受けた作品です。
【作品の現在】
初演以来、「鬼界が島の段」を中心に、江戸時代を通じて上演されていました。幕末から近代にかけては上演が途絶えがちでしたが、昭和5年(1930年)に復活上演されて以来、徐々に上演頻度が高くなり、今日では人気作のひとつとなっています。

メインメニューへ戻る

ページの先頭に戻る