主要作品紹介

  • 出世景清
  • 曽根崎心中
  • 用明天王職人鑑
  • 冥途の飛脚
  • 国性爺合戦
  • 平家女護島
  • 心中天の網島
  • 女殺油地獄
  • 心中宵庚申
  • 近松作品事典

「作品を知る」トップへ

主要作品紹介 【しゅっせかげきよ】

  • 概要
  • あらすじ
  • コラム

画像

『出世景清』「景清牢破りの段」

概要

「近松と義太夫の最初の提携作」
【初演年】
貞享2年(1685年)
【初演座】
竹本座
【ジャンル】
時代物
【構成】
五段
【作品の概要】
近松門左衛門と竹本義太夫(たけもとぎだゆう)の最初の提携作品です。作品名中の「出世」には、「竹本義太夫の前途を祝う」という意味が込められています。『平家物語』で活躍する悪七兵衛景清(あくしちびょうえかげきよ)を主人公に、幸若舞曲(こうわかぶきょく・室町期に流行した語り物芸能)『景清』や、古浄瑠璃(こじょうるり・義太夫節誕生以前の浄瑠璃)『かげきよ』など、既に成立していた物語の枠組みを借りつつ、新たな視点で執筆されました。
【作品の現在】
本作は、優れた作品であるにも関わらず、初演以来ずっと再演の記録がありません。しかし、昭和60年(1985年)に国立文楽劇場で、景清が牢に入れられている場面を中心に、一部の復活上演が行われました。

メインメニューへ戻る

ページの先頭に戻る