索引・サイトマップ

先生方へ

文化デジタルライブラリー舞台芸術教材「能楽編」は、主として中学校・高等学校の生徒がインターネットを通して能楽についての理解を深めるためのコンテンツです。
「その一」では能楽の概説、能、世阿弥の能楽論を扱い、「その二」では狂言、能楽の歴史、小学生(高学年)向け能楽入門を扱っています。
ここでは「その二」についてご案内します。学校での調べ学習はもちろん、広く生涯学習の参考資料に役立ていただければ幸いです。

能楽[能・狂言]の歴史

能楽の初心者対象には歴史の大きな流れを、すでに知識のある人にはより深く踏み込んだ情報を紹介します。能の源流、大成にはじまり現代までを10の歴史区分で詳しく調べられます。


狂言はやわかり

登場人物」「狂言・3つの柱」「演技」「意匠」「狂言師の修行」「間狂言」の6つのテーマで、狂言をより深く楽しむための情報をまとめました。狂言師の実演による動画解説など、わかりやすく狂言を紹介します。


狂言の演目と鑑賞

狂言の代表的な曲、特徴を持った曲を25演目選び、それぞれに、あらすじ、鑑賞のポイント、詞章の解説を用意しています。鑑賞の前の下調べ、鑑賞後の確認などにご活用ください。

小学生のための能楽入門

小学校高学年が対象のコーナーです。能楽に親しみや興味をもつきっかけをつくります。

●どんどん触れる
子ども達が楽しみながら触れば触るほど、自然に能楽の世界に触れられるように、各コーナーにゲームやクイズを用意しました。
●とことん調べられる
ヒントや答の解説には項目ごとに押さえておきたいポイントをまとめています。社会、国語、総合的な学習、自由研究などの楽しい資料集としてご活用ください。
●能楽への親しみを生む
将来、中学校や高校でより詳しい知識に触れるときに、親しみを持ってすばやく理解が進む下地をつくります。

索引・サイトマップ

能楽編「その一」「その二」に登場するキーワードを50音順でまとめた索引と、「その二」のもくじにあたるサイトマップです。

ページの先頭に戻る