TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 能楽 > 狂言・能楽の歴史
狂言にとって終戦は明るい時代の幕開けでした。戦前には能ばかりに関心を示す観客が大半をしめていましたが、戦後になると狂言の芸術性が高く評価されるようになったからです。東京・関西に円熟を迎えた役者が揃い、充実した舞台を表現できたことにくわえ、若手役者が演出家・武智鉄二(たけちてつじ)の演劇などに参加することによって、狂言の芸の魅力が一般にも広く認識されるようになります。こうした状況は「狂言ブーム」とも称されたほどで、その時流にのって新作狂言、異流共演など様々な試みもおこなわれていきました。また狂言だけの催しが頻繁におこなわれていることも、現在の狂言の人気を表しているといえるでしょう。
『子午線の祀り』に出演した野村万作
新作狂言『クローン人間ナマシマ』
ページの先頭に戻る