能楽[能・狂言]の歴史


能が江戸幕府の式楽となると、一般民衆が能と接する機会が少なくなっていきました。京都・大阪では江戸初期から裕福な商人が熱心に稽古をしたり、地方では町中で素人出身の役者による能の催しがあったりと地域によって差がありましたが、江戸では庶民が能を観ることができたのは幕府の許可を得て各座の大夫が催す「勧進能(かんじんのう)」、将軍家のお祝いのときに江戸城内に一部の町人を招く「町入能(まちいりのう)」くらいしかありませんでした。しかし、能の世界が庶民から完全に離れていってしまったわけではありません。能の詞章だけをうたい楽しむ「謡(うたい)」は広く愛好されていました。能の詞章は寺子屋の教材として用いられていましたし、多くの文芸作品に引用されていたように、江戸庶民の必須の教養でもあったのです。