TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 能楽 > 狂言・能楽の歴史
秀吉は大和四座を保護した際、同時に狂言役者も支配下に入れました。秀吉や徳川家康(とくがわいえやす)などが狂言を演じたという記録も残っています。狂言は、武士たちにも人気があったようです。プロの狂言役者としては、金春(こんぱる)座所属であった大蔵(おおくら)家の役者などが活発に活動していました。この時代の狂言は、他の座と共演するなど、比較的自由な活動をしていたようです。ただし、この時代の狂言は上演台本がまったく残っていないため、具体的な芸の姿はよくわかりません。唯一、簡単なあらすじのみを記した『天正狂言本(てんしょうきょうげんぼん)』という資料が、安土桃山時代の狂言の姿を書きとどめています。
『天正狂言本』
『文禄二年禁中能番組』
ページの先頭に戻る