文化デジタルライブラリーとは
動作環境
利用規約
サイトマップ
お問い合わせ
伝統芸能の保存及び振興を行う独立行政法人日本芸術文化振興会が運営するサイトです。
トップ
舞台芸術教材で学ぶ
公演記録を調べる
収蔵資料を見る
キーワード検索
雅楽
能楽
歌舞伎
文楽
演目解説
大衆芸能
民俗芸能
琉球芸能
日本の伝統音楽
現代舞台芸術
TOP
>
舞台芸術教材で学ぶ
>
能楽
> 狂言・能楽の歴史
能の源流
能の大成
室町後期の能
秀吉の大和四座保護政策
江戸幕府の保護政策
各藩の能楽
民衆への広がり
近代の能楽
昭和初期
戦後から現代
登場人物
狂言・3つの柱
演技〜写実と様式
意匠[デザイン]
狂言師の修行
間狂言
三番三
末広がり
福の神
佐渡狐
萩大名
靭猿
武悪
木六駄
千鳥
棒縛
清水
二人袴
髭櫓
花子
朝比奈
蝸牛
菌
宗論
無布施経
川上
通円
以呂波
釣狐
濯ぎ川
猿聟
舞台
登場人物
お話
演技
装束(衣装)
音
面
室町時代
歴史の中で
ページの先頭に戻る