狂言はやわかり

前へ狂言・3つの柱次へ

前へ謡(うたい)次へ

「謡(うたい)」は、節を付けてうたうもので、狂言の曲中に差しはさまれ、時に愉快な、時に風雅な彩りを添えます。酒宴の場や、商人の売り声、恋を語る場面など、様々な場面に用いられます。謡には、中世・近世にできた歌謡が多く取り入れられており、中でも「小歌(こうた)」[狂言小歌]は、中世の代表的な歌謡の一つを取り入れたものです。ゆったりとしたテンポで、独特の美しい節回しを持ち、「ユリ」という細やかな揺れを付けながらうたわれます。

  • 『花子』
  • 『柴垣』
  • 『花子』
  • 『柴垣』

ページの先頭に戻る