TOP > 舞台芸術教材で学ぶ > 能楽 > 狂言・能楽の歴史
大道具やセットを用いない狂言では、演者のしぐさと擬音(ぎおん)によって、そこにあるはずの物や、状況を表現します。例えばのこぎりで物を切るしぐさをしながら「ズカズカ」と口で効果音を発します。この発声もしぐさの場合と同様、「型(かた)」にのっとっています。また寺ごとに異なる鐘の音を、「グヮン」「チーン」と表現し分けたり、さらには鐘の響きの余韻すらも「ジャーン、モンモンモン」と表現したりするなど、擬音が活躍するのが狂言の特徴です。このように擬音としぐさを組み合わせることで、何もない空間に、様々なイメージを生み出します。
ページの先頭に戻る