作品概要
通称 | 紅葉狩 |
---|---|
本名題(ほんなだい) | 紅葉狩(もみじがり) |
初演年度 | 明治20年(1887年) |
音楽 | 義太夫・常磐津・長唄 |
題材による分類 | 松羽目物 |
信濃の戸隠山(とがくしやま)[現在の長野県長野市]の鬼女が、更科姫(さらしなひめ)という名の美しい姫に化けて、平維茂(たいらのこれもち)を襲う話です。紅葉の景色を背景に、赤姫の扮装の更科姫や腰元たちの色とりどりの衣裳が映える美しい舞台です。義太夫(ぎだゆう)・常磐津(ときわず)・長唄(ながうた)と、1つの曲を3種類の音楽で交互かまたは同時に演奏する、三方掛合(さんぽうかけあい)という演奏形式も豪華です。前後2段の構成で、前段は更科姫と維茂一行の酒宴の場、後段は維茂と鬼女との立廻り(たちまわり)になります。
維茂が酔って眠ってしまったのを確かめると、姫は鬼女の正体をあらわし、荒々しい動作で一旦去っていきます。維茂がすっかり眠りこんだところへ戸隠山の神様・山神(さんじん)が危険を知らせにやって来ます。維茂を起こそうと踊る神楽(かぐら)風の軽やかな足拍子が楽しいシーンです。けれども維茂は目を覚まさず、鬼女が迫ってくる気配がするので、山神はあきらめて帰っていきます。
やがて冷たい夜風が吹き込むと維茂ははっと目覚め、夢の中で聞いた警告・山神のお告げで、姫が鬼女であることを知ります。そして家に伝わる名剣を手に、鬼女を追い、激しい立廻りになります。