花暦三題噺はなごよみさんだいばなし

null

NA0081573000

配役

雇ひ男野路松 / [6代目] 市川 八百蔵いちかわ やおぞう

花見浮れ女おたの / [3代目] 澤村 田之助さわむら たのすけ

粋狂連の左次郎 / [5代目] 坂東 彦三郎ばんどう ひこさぶろう

常磐津文字蔵 / [初代] 市川 新車いちかわ しんしゃ ( [5代目] 市川 門之助いちかわ もんのすけ )

六十六部歌山 / [3代目] 関 三十郎せき さんじゅうろう

興笑連いさみ荒磯の団七 / [初代] 河原崎 権十郎かわらさき ごんじゅうろう ( [9代目] 市川 團十郎いちかわ だんじゅうろう )

落款 梅蝶楼国貞画ばいちょうろうくにさだ ( [2代目] 歌川 国貞([4]豊国)うたがわ くにさだ(とよくに) )
登録No.

0081573-000-001, 0081573-000-002, 0081573-000-003

図録No.

18077

枚数

3枚

寸法(mm)

255×375, 255×369, 253×372

絵師

梅蝶楼国貞画ばいちょうろうくにさだ ( [2代目] 歌川 国貞([4]豊国)うたがわ くにさだ(とよくに) )

版元

海老屋 林之助えびや りんのすけ

彫師

彫工大次郎ほりこう だいじろう ( 松島 大次郎まつしま だいじろう )

図録分類

芝居絵

備考1

図中の文字「花暦色浮男」は上演外題のようだが、役割番付で確認すれば、実際の上演題は『花暦三題噺』であり、本図の制作が上演より前月であることから、予定の題だった可能性もある。
江戸末期

備考2

図中の文字
浄瑠璃/花暦色浮男

改印情報 和暦 「亥二改」文久3年(1863)2月「いのにあらため」ぶんきゅう
上演情報 和暦 文久3年(1863)3月ぶんきゅう
上演情報 上演場所

中村座

所蔵場所

国立劇場

ページの先頭に戻る