花きょうだい十二月所作はなきょうだいねんじゅうぎょうじ

null

NA020480

配役

やとひ奴 / [4代目] 中村 歌右衛門なかむら うたえもん

やとひ奴 / [12代目] 市村 羽左衛門いちむら うざえもん

落款 五渡亭国貞画ごとていくにさだ ( [初代] 歌川 国貞([3]豊国) うたがわ くにさだ(とよくに) )
図録No.

02048

枚数

2枚

寸法(mm)

382×260, 382×261

場名 水無月みなづき
絵師

五渡亭国貞画ごとていくにさだ ( [初代] 歌川 国貞([3]豊国) うたがわ くにさだ(とよくに) )

改印

「極」印 きわめいん

版元

大黒屋 平吉だいこくや へいきち

図録分類

芝居絵

備考1

表題「十二月所作事ノ内 水無月」。十二月所作事(松の花月-若菜摘〈公家〉 梅見月-春日詣〈官女〉 桜月-花見〈田舎侍〉 花残り月-卯の花売〈丁稚〉 橘月-菖蒲人形〈鐘馗〉 床夏月-やとひ奴 女郎花月-七夕祭〈娘〉 葉月-月の紋日〈傾城・雷〉 菊月-腹鼓の僧 霜の花月-山猟師〈狩人〉 室の花月-女鉢木〈白妙・最明寺〉 梅はつ月-石橋)。

上演情報 和暦 天保11年(1840)3月てんぽう
上演情報 上演場所

市村座

所蔵場所

国立劇場

ページの先頭に戻る